冬期講習のご案内
冬期講習のご案内
学年の後半になるにしたがって学習内容が難しくなってきました。来年の新学年の学習も見据える時期になりましたので、これまでに学習したことをしっかりと復習して定着させる必要があります。
日頃は、何か月も前に学習したことや前学年で学習したことを復習する時間は充分には取れないと思います。
冬休みのような学校が休みの期間を活かして、しっかりと復習しましょう。
××× 小学生 ×××
講習では、普段の授業ではできないことにもチャレンジしています。
低学年は、「歌で覚える日本の時代/中国王朝/大きい数」「【落語】寿限無」の暗唱。
高学年は「歌で覚える日本の時代/中国王朝」「雨ニモマケズ風ニモマケズ」(宮沢賢治)、「小倉百人一首」の暗唱。
【算数】
現学年の内容だけでなく、前学年で習った単元も復習します。一通り終わったら、ひとり一人に合った復習プリントを作り、苦手なところを強化していきます。
【国語】
夏期講習に続き「語彙量を増やす」学習を取り入れます。辞書のような抽象的な解説ではなく、具体的な活用によってことばを習得していきます。文章読解や文法の学習を通して、「論理的に説明をする」練習を積み重ねます。
××× 中学1、2年生 ×××
今年3回目の定期テストが終わりました。結果はいかがでしたか?
定期テストの振り返りをして、次回の定期テストに活かせるようにしましょう。次回のテストは来年の2月にあります。テスト範囲がとても広くなりますので、早め早めに準備をしましょう。これが学年最後の定期テストになるので、悔いのないように取り組みましょう。
2月のテストで良い結果をつかむには、これまでに学習したところを復習して、確実に身につけることが大切です。特に国語、数学、英語は「積み重ね型」と言われている科目です。「積み重ね型の科目」は、前に学習した内容が十分に身についていないと、新しい内容が身につけにくいという特徴があります。
冬期講習を利用して、最後の定期テストに備えましょう。
【英語】
指導要領の改定後、英語の学習が難しくなりました。毎日新しい英単語や英文法がどんどん出てくるので気が抜けません。英語は積み重ね型の科目なので、一旦分からなくなってしまうと取り戻すのが難しくなります。冬期講習は日数が限られていますので、重要な英文法に絞って復習していきます。
【数学】
学年の前半で習う数量分野の単元が終わりました。学校の授業では「関数」や「図形」など、多くの生徒が苦手にする単元の学習が始まりました。関数や図形の学習には、数量分野の学習とは違った面白さがあります。問題を解きながら、数学の面白さに気づいてもらえるように指導していきます。
【国語】
文章の読み方をスモールステップで学んでいきます。説明文と物語文(小説)の読み方の違いを確認しながら、タイプの異なる文章でも確実に読み取れるようにしていきます。少し読みやすい文章で練習しながら、問いに対する答え方や条件にあった答え方など、読解の基本を身につけていきます。
【理科】
理科を苦手にする生徒も多くなってきました。下記は1,2年生の理科の学習単元です。特に化学と物理分野(◆印)の内容が難しいようです。千葉県の公立高校入試では、化学、物理、地学、生物の4分野が万遍なく均等に出題されるので、確実に身につけておきたいところです。今年習ったところをすべて復習するのもいいですが、単元を1つか2つに絞って復習するのも効果的です。ご希望に合わせて対応します。
<中1>
・単元1 生物の世界(身近な生物の観察、植物のなかま、動物のなかま)
◆単元2 物質のすがた(いろいろな物質、気体の発生と性質、物質の状態変化、水溶液)
◆単元3 身近な物理現象(光の性質、音の性質、力のはたらき)
・単元4 大地の変化(火山、地震、地層、大地の変動)
<中2>
◆単元1 化学変化と原子・分子(物質の成り立ち、いろいろな化学変化、化学変化と熱の出入り、化学変化と物質の質量)
・単元2 生物の体のつくりとはたらき(生物をつくる細胞、植物の体のつくりとはたらき、動物の体のつくりとはたらき)
◆単元3 電流とその利用(電流と回路、電流と磁界、電流の正体)
・単元4 気象のしくみと天気の変化(気象観測、気圧と風、天気の変化、日本の気象)
【社会】
社会はどうしても暗記中心の勉強になりがちです。時間が限られているので仕方のないことですが、とても残念に思っています。歴史上の人物のエピソードや地理に関する豆知識などを少しでも多く挟みながら、興味が持てるようにしていきます。
☃講習日程 12月25日(月)~1月6日(土)の間の全8日間。
12/25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
1/4 |
5 |
6 |
講習 日数 |
|
学年 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
木 |
金 |
土 |
|
小学1・2・3年生 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
8日間 |
小学4・5・6年生 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
8日間 |
中学1・2年生 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
8日間 |
学年 |
必修科目 |
授業時間 |
小学1・2・3年生 |
算数・国語 |
午前 9:00~10:40 |
小学4・5・6年生 |
算数・国語 |
午前10:50~12:30 |
中学1・2年生 |
英語・数学・国語 |
午後 5:00~ 7:30 |
選択科目 理科、社会 |
午後 3:10~ 4:50 (2教科) 午後 4:00~ 4:50 (1教科) |
※中学1・2年生の理科と社会は選択科目です。1科目から受講できます。
☃講習費(税込み) ご都合の良い5日間以上出席していただきます。
5日 |
6日 |
7日 |
8日 |
|
小学1・2・3年生 |
15,000円 |
18,000円 |
21,000円 |
24,000円 |
小学4・5・6年生 |
15,000円 |
18,000円 |
21,000円 |
24,000円 |
中学1・2年生 |
22,500円 |
27,000円 |
31,500円 |
36,000円 |
7,500円 |
9,000円 |
10,500円 |
12,000円 |
※中学1・2年生は、上段が必修科目(英語・数学・国語)の料金です。
下段は選択科目(理科・社会)の1科目あたりの料金です。
※1科目1,200円の教材費が別途必要です。
☃何かご不明な点がございましたら、ホームページの「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせをいただくか、「お電話」でご連絡ください。
「お問い合わせフォーム」は24時間受付けしています。2営業日以内にご返信いたします。
「お電話」でのお問い合わせは、月曜日~金曜日の午後1時~午後8時の間にお願い致します。
ホームページの「お問い合わせフォーム」からお申し込みをいただくか、「お電話」でお申し込みください。
「お問い合わせフォーム」は24時間受付しています。2営業日以内にご返信いたします。
「お電話」でのお問い合わせは、月曜日~金曜日の午後1時~午後8時の間にお願い致します。
☃学力診断テスト
冬期講習を受講していただく場合は、事前に学力診断テストを受けていただきます。
お子さんの現在の学力状況を把握し、使用するテキストや指導方法を決めるために必要ですので、よろしくお願い致します。
学力診断テストの下記の通りです。ご都合の良い日を選択してください。
・12月5日(火)
・12月7日(木)
・12月12日(火)
・12月14日(木)
テスト時間は、小学1年生~3年生は午後4時~5時30分の間で、約1時間。算数と国語の2科。
小学4年生~小学6年生は、午後4時~午後6時45分の間で、約1時間40分。算数と国語の2科。
中学生は、午後5時55分~午後8時40分。英語、数学、国語の3科。
☃特典
◆12月から入塾される場合は、12月の通常授業の授業料は無料です。何科目でも無料ですので、大変お得です!
※教材教具費・維持管理費は必要です。(1教科2,500円 税込み)
◆小学4年生~中学2年生が冬期講習から入塾される場合は、1月の学力テスト代(小4~小6 2,800円、中学生 3,300円 税込み)が無料です。
お子さんが最適な学習ができるように努めます。
You-Youスクールは、お子さんひとり一人に合わせて個別に学習指導をおこなっています。
同じ学年のお子さんでも、お子さんの学力や学習状況に合ったテキストを使用しますので、使用するテキストは全員が同じではありません。
また、たとえ同じテキストを使うお子さんでも、それぞれ苦手なところは違いますので、テキストの途中でプリント学習を加えたり、関連する前学年の学習に戻ったりします。
そのため冬期講習を通してまったく同じ内容を学習するお子さんはいません。
それぞれのお子さんが最適な学習ができるように、最大限に工夫します。