小学1年生~小学3年生

 

小学低学年の学習内容は、どれも日常生活と共にあります。

できる限り生活の中で活かしていくことが大切です。

今学んでいることが、毎日の生活に役立つことを子どもたちに教えていきます。

 

勉強の取り組み方を身につけます。

この時期に正しい学び方が身につけられると、考えることが好きになります。

学ぶことが楽しくなり、お子さんにとっては一生の財産となります。

 

この時期の子どもは、抽象的な思考が難しいので、常に具体物との関わりの中で学習を進めていく必要があります。

子どもが、具体物(目の前の物)   半具体物(ブロックなど)   抽象概念(数字)等を自在に行き来することで、抽象的な考えを少しずつ育てていきます。

 

 

     1年生     

 

学び始めの大事な時期ですので、じっくり、ゆっくり、ていねいに進めていきます。

 

座る姿勢、鉛筆の正しい持ち方、文字の書き方など、勉強するための基本を身につけます。

文字はゆっくり、ていねいに書きます。

 

1年生のうちは、速く答えを求めることよりも、じっくり取り組むことが大事です。

特に考える場面では急がせずに、お子さんのペースを大切にします。

 

 

   2年生、3年生   

 

先生とのやり取りを通して、考えの筋道を作っていきます。

先生はそれぞれのお子さんに合わせて適切な発問をおこない、思考の幅を広げていきます。

 

ゆっくり、じっくり、ていねいに取り組むことを基本としますが、算数の計算や知識の暗記については、少しずつスピードを意識しておこなえるようにしていきます。

 

 

     国 語     

 

日本語の規則を学びます。日本語の規則(文法)が分かると、正しく文章を読み取ることができます。

詳しくは、「指導方針」の「一文読解」をご覧ください。

 

 

     算 数     

 

数の概念や数量の理解が無理なくできるように、具体物や半具体物(ブロック、絵図)を使って指導します。

 

計算分野では、6+8のようなくり上がりのあるたし算と、13-7のようなくり下がりのあるひき算が重要です。

この計算の定着が高学年になったときにも影響しますので、考え方をしっかりと理解できるようにします。

 

また、筆算でおこなう200-3236-78のような、となりの位からくり下げる計算も、

多くのお子さんがつまずく難しい計算です。

具体物や半具体物を使って、十進法を理解できるようにていねいに指導します。

 

文章題では、絵図を書けるようにするために、少しずつ絵図を自分で書く練習を進めていきます。