ブログ

2025-04-02 11:00:00

パラダイム転換

22506143.jpg

 

 

 

 

春期講習では、ほとんどの生徒がテスト形式のテキストを使用して勉強しています。

このテキストの特長は、自分の苦手なところを発見して、ピンポイントで対策をおこなえるところです。

 

 

基準以下の点数の場合は、対策プリントを学習することになっています。

ところが、中には嫌々取り組む生徒もいたので、その生徒にはこんな話をしました。

 

 

気持ちはわかるけど、よく考えてみてほしいんだ。

 

新しい学年に上がるこのタイミングで、自分の苦手なところが発見できたよね。

もし苦手なところを発見できずに、そのまま上の学年に進級していたらどうなったかな?

 

「今のうちに自分の苦手なところが発見できて良かった!」という風にプラスでとらえよう!

 

Aさんもスポーツやってるね。上達するにはたくさん練習する必要があるよね。

でも、その練習を嫌々やっていたらどうなるかな? 

上達するかな?

 

 

勉強も同じで、嫌々やっても成果は出ないよね。

どうせやるならば、プラスの気持ちで取り組むことが大切なんだ。

 

 

 

小学生や中学生の多くは、勉強はできるようになりたいけれども、大変なことはしたくないという矛盾を抱えているものです。

スポーツをやっている生徒は、そのスポーツにからめて勉強の話をしてあげると、理解してくれることが多くなります。

 

 

 

生徒に気づきを与えて、生徒がこれまで持っていた考えや価値観をいかに変えることができるか。

それが、私たち指導者にとって大事なことだと考えています。

 

2025-03-29 09:00:00

勉強で心を強くする

25250105.png

 

 

 

中学生は毎日英単語テストをしています。

分量は一律にここまでとは決めずに、どこまで練習するかは生徒がそれぞれ自分で決めます。

 

 

でも、自分で決めた範囲の単語は必ず覚えてもらいます。

合格は全問正解。

 

合格できるまで、何度もチャレンジします。

 

「あっ、1問まちがえた!」

 

悔しそうな声が何度も聞こえてきますが、ここが踏ん張りどころ。

これをしっかりやり切ると、覚えるコツが身につくだけでなく、途中で諦めない強い心も育ってきます。

 

 

2025-03-28 15:00:00

勉強は自己満足で良い

24814901.jpg

 

 

春期講習では、中学生は毎日3こま又は4こまの授業があります。

少し長丁場ですが、学習量を確保するには必要な時間です。

 

 

昨日は講習3日目。

慣れてきて、リズムが掴めてきたのでしょう。

 

 

ある生徒が、「先生、今日めちゃくちゃ集中できた!」と言って、満足そうな顔で帰っていきました。

 

 

集中して、正しい方法で、大量に勉強をやり切る!

 

成績を上げるには、これしかありません。

 

 

その生徒の様子からは、心地よい疲労感のようなものを感じました。

私は、この生徒のような「自己満足」のくり返しが、勉強ができるようになる「鍵」だと思っています。

 

 

今日は何人の生徒がそういう状態になるのか、とても楽しみです!

 

 

2025-03-28 09:00:00

個別に最適化した学習を目指して

22506143.jpg

 

 

春期講習がはじまっています。

 

春期講習テキストでは、生徒一人ひとりの学力や学習状況に合わせてオリジナルテキストを作成しました。

 

 

このテキストの特長は次の通りです。

 

①この1年間、もしくは2年間の総復習ができる

 

②苦手なところ、弱点を発見できる

 

③見つかった弱点の対策がすぐにできる

 

 

苦手なところは一人ひとり違うので、それぞれの生徒に合ったテキストが必要になります。

 

 

このテキストの良いところは、学習を進めながら自分の苦手なところがわかり、尚且つ、その弱点対策をその場ですぐにできるところです。

塾用の講習テキストや本屋さんに売っている問題集では、そうした対応が充分にはできなかったので、心苦しく思っていました。

 

これで、講習でも一人ひとりに合った学習が進められるようになります。

 

 

2025-03-27 10:13:00

春期講習がはじまりました!

24958303.jpg

 

 

これまでに学習したことの上に、新しい知識や考え方を積み上げていくことを「学び」と言います。

これまで学習したことが土台となるので、それらがしっかり身についていないと「新しい学び」は成り立ちません。

 

春期講習では自分の苦手なところを発見し、ていねいに学び直すことで、強固な土台を築いていきます。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...