ブログ
勉強は人と競争してすることではない
保護者面談などで、保護者の方から「うちの子、競争心がないからダメなんですかね~」とお話を聞くことがあります。
全然、ダメなことではありません。
むしろ競争しない方がいいと思っています。
勉強って、誰かと競争してするものでしょうか?
うちの塾で生徒に言っていることは、
①勉強は自己満足でやる!!
②競うのは他人でなく過去の自分!!
中学生には、だいたいこの2つのことですね。
「自己満足」というのは、
「今日はめちゃめちゃ集中して勉強できた!」
「昨日よりも2ページ多く進められた!」
こういうことから得られる「満足感」や「充実感」「達成感」のことです。
勉強ではこうした日々のくり返しが大切で(勉強だけではなくスポーツなどでも)、この積み重ねが「自己効力感」や「自己肯定感」へとつながっていきます。
定期テスト対策【1日特訓】
冬期講習生の募集をはじめました!!
〓 2025冬期講習のご案内 〓
詳細につきましては、下記のPDFをご覧ください!
入塾特典もご用意しています!
2025年冬期講習のご案内 小学4年生、5年生、6年生.pdf
2025年冬期講習のご案内 小学1年生、2年生、3年生.pdf
お気軽にお問い合わせください!
★ホームページの「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせいただけます。(24時間受付)
★お電話でも可能です。
TEL 043-295-4137(月曜日~金曜日の午後3時~午後8時)
明日は定期テスト対策【1日特訓】!!
中学1,2年生の定期テスト対策講座が始まりました
今月は19日が大椎中、26日が土気南中の定期テストです。
大椎中の生徒は、明日になるとテスト2週間前にまります。
テスト範囲表をもらってきたら、すぐにテスト勉強の計画を立てよう!!
【計画の立て方のポイント】
◆少なくても3周する計画を立てよう。
→ 教科書やワークなど、テスト範囲になっているものはすべて3周以上勉強します。
◆調整日(調整時間)を設けよう。
→ 計画を立てても予定通りに進むことはありませんので、土曜日の午前中は遅れを取り戻すための調整日として、勉強の予定は入れないようにします。
◆テスト2日前と前日は、総仕上げの日にしよう。
→ 3周目もまちがえた問題はもう一度学習します。その他、勉強し忘れがないかどうか必ずチェックします。
後期になって最初のテストです!
全力で取り組もう!!




