ブログ

2024-11-27 15:05:00

冬期講習生の募集が始まっています!!

 

冬期講習のご案内を始めています。

冬期講習も個別に対応した授業です。

一人ひとりの生徒が「無理なく」「無駄なく」学力を上げられるように「個別最適化」を図っていきます!

 

くわしくは、下記の「冬期講習のご案内」ページをご覧ください。

 

 

冬期講習生の募集を始めました!!

 

 

 

冬期講習のご案内

 

下記の学年別のPDFを選択してください !

 

 

小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生 

pdf 2024年冬期講習のご案内 小学1年生、2年生、3年生、4年生.pdf (0.73MB)

 

小学5年生・小学6年生

pdf 2024年冬期講習のご案内 小学5年生、6年生 .pdf (0.74MB)

 

中学1年生・中学2年生

pdf 2024年冬期講習のご案内 中学1,2年生.pdf (0.67MB)

 

 

 

お申し込みは簡単です!

 

12月20日(金)までにお申し込みください。

 

・ホームページのお問い合わせフォームよりお申込みいただけます。(24時間受付)

 お問い合わせフォーム

QR_582966.png 

 

・お電話でもお申し込みいただけます。

TEL 043-295-4137(月曜日~金曜日の午後2時~午後8時)

2024-11-22 22:30:00

千葉県統一テストを受けています

2262248.jpg

 

 

今日は中学3年生が千葉県統一テストを受けています。

 

 

今年6回目の塾内学力テストです。

みんな真剣で、とても集中しています。

明らかに、今年前半の頃の雰囲気とは違ってきました。

 

 

塾内の学力テストは、あと3回です。

みんな、ガンバレ!!

 

2024-10-23 14:00:00

千葉県公立高校の「一般入学者選抜の選抜・評価方法」が発表されました!

 

過ごしやすい日が増えてきました。

涼しくなってくると、入試が近づいてきたことを実感します。

 

 

 

千葉県の公立高校の「一般入学者選抜の選抜・評価方法」が発表されました。

 

「一般入学者選抜の選抜・評価方法」には、「期待する生徒像」「選抜資料」「評価項目及び評価基準」「選抜方法」が記載されています。

千葉県の公立高校は各高校の特色を出すために、高校によって選抜の仕方が異なりますので、志望高校のホームページを開いてご確認ください。

 

 24814901.jpg

 

2024-09-27 14:00:00

小学生、中学生の保護者向け オンラインセミナーのお知らせ!

 

\ 高校入試必勝!!  国語は小学生時代で決まる!? /

 

 

高校入試の国語を徹底分析! 小学校高学年以上の保護者様対象オンラインセミナー

「入試で国語を武器にする3つのポイント」

 

 

日時:2部制

【前編】9/28㈯ 11:00-11:40

【後編】10/5㈯ 11:00-11:40

 

 

方法:Zoomウェビナー

費用:無料

特典:中学入試・高校入試で最近よく出る論説文を10冊選んだ「珠玉の10冊リスト」をもれなく プレゼント!

セミナー詳細・申込は以下から↓

 

セミナーのお申し込み

 

 

上記のフォームよりお申込み後、 ご入力のメールアドレスに参加URLが届きます。

当日、お時間になりましたら参加URLよりご参加ください。

  

 

 

※両日のご参加はもちろん、どちらかだけでもOK!

参加者のお顔は映りませんので気軽にご参加いただけます!

たくさんのご参加お待ちしております!

 

 

【主催】(株)理究 ことばの学校事務局

2024-09-05 14:00:00

「学習」の意味

 24816351.png

 

 

学習という言葉は、「学ぶ」と「習う」で構成されています。

 

 

「学ぶ」は新しい知見を得ること。それに対して「習う」は、くり返し復習して自分のものにすることを言います。したがって「学習」とは、新しい知識や知恵をくり返して習得することを意味します。

 

 

今から2500年も前に活躍した孔子は、次のような言葉を残しています。

 

「学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや」=学んだことを機会があるごとに復習し身につけていくことは、なんと喜ばしいことでしょうか。

 

 

芸術でもスポーツでも、練習を重ねて上達を実感することは嬉しいことです。それは学習も同じです。学習を続けて、「わかるようになってきた」「できるようになってきた」と学力向上を実感する瞬間は本当に嬉しいものです。

 

 

子どもたちが学習を通して「嬉しい」と感じる機会を多く作り出せるようにすることが、私たちの役割だと考えています。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...