ブログ

2025-11-01 12:00:00

♪ 読書の森 親子体験会 ♪

【読書の森2】.png 

 

 

秋の親子体験

 

秋の親子体験会を実施中です!

 

★体験会 

・11月6日(木)午後3時~3時45分

・11月8日(土)午後3時~3時45分

 

★お問い合わせ、お申し込みはこちらから

   ➡ お問い合わせフォーム

 

 

 

【読書の森1】.png

 

 

 

「読書の森」クラス

対象学年   :小学1年生~中学3年生

授業回数   :週1回~3回

授業料(月額)   :10,000円(税込)(週3回でも授業料は1万円)

教材教具費・維持管理費:年2回 3,500円(税込)

読書指数診断 :年2回 3,050円(税込)

お申し込み方法 :当ホームページの「お問い合わせ」フォームより、「読書の森 説明希望」とご記載の上、「ご連絡先、お子さんのお名前、学校名、学年」をお知らせください。

 

 

親子体験会では授業内容をご説明した後に、お子さまに「読書の森」を体験していただきます。

読書は一生の財産です。お子さんの未来のために、「読書の森」でその第一歩を踏み出してみませんか?

2025-10-29 09:00:00

本を読む習慣が子どもの人生を作る 📚

33541325_m.jpg 

 

秋の深まりとともに、今年も「読書週間」が始まりました。毎年10月27日から11月9日までの2週間は、読書の大切さを見つめ直す期間です。読書週間が制定されたのは1947年。戦後の混乱の中、「読書の力で平和な文化国家を築こう」という願いのもと、出版社・図書館・書店・マスコミなどが協力して始まりました。第1回は11月17日からの1週間でしたが、翌年からは文化の日を中心とした2週間に拡大され、今では日本の文化行事として定着しています。これまでも読書週間に関係する様々なイベントを通して、子どもたちの読書機会を作り出してきました。

 

 

しかし近年、日本の小学生・中学生の読書量は減少傾向にあります。スマートフォンや動画コンテンツの普及により、活字に触れる時間が減っているのです。その結果、語彙力や読解力の低下、集中力の欠如、さらには想像力や共感力の育成にも影響が出ていると指摘されています。読書は趣味や楽しみとしての一面を持つだけでなく、子どもの心を育て、思考を深めます。

 

 

You-Youスクールあすみが丘ではこうした現状を踏まえ、20年以上前から読書クラス「読書の森」を開講してきました。「読書の森」では、お子さんに合った良書を読むことで、読書の楽しさを味わっていただきます。本を読む楽しさを知ると、本を読む習慣が身についてきます。すると学習面では、語彙力・記述力・論理的思考力が向上し、受験や作文にも強くなります。さらに、人生においても他者理解や自己表現、感情の整理など、豊かな人間性を育む土台となります。

 

 

 IMG_4456.jpg

 

 

 

 「読書の森」クラス

対象学年   :小学1年生~中学3年生

授業回数   :週1回~3回

授業料(月額)   :10,000円(税込)(週3回でも授業料は1万円)

教材教具費・維持管理費:年2回 3,500円(税込)

読書指数診断 :年2回 3,050円(税込)

お申し込み方法 :当ホームページの「お問い合わせ」フォームより、「読書の森 説明希望」とご記載の上、「ご連絡先、お子さんのお名前、学校名、学年」をお知らせください。

 

 

読書親子体験会では授業内容をご説明した後に、お子さまに「読書の森」を体験していただきます。書は一生の財産です。

お子さんの未来のために、「読書の森」でその第一歩を踏み出してみませんか?

 

2025-04-30 14:42:00

読むとくメソッド®ことばの学校(読書の森)がテレビで紹介されました!!

ことばの学校 男の子と女の子 本を持って立っているシーン.jpg

 

 

読むとくメソッド®ことばの学校(YouYouスクールでは「読むとくメソッド®読書の森」)が、テレビ番組で紹介されましたのでご紹介します。

 

4/24(木)放送 TOKYO MX5時に夢中!」の気になる話題やトピックを深掘り・検証する「追跡コーナー」で取り上げられました。

 

自由塾町屋教室さんにて「ことばの学校」を体験!実際に「ことばの学校」を受講している生徒の声も紹介されました。

 

アカウント登録不要&無料で視聴可能です。

以下URLをタップすると、4/24()の配信画面に移動します。

 

https://tver.jp/episodes/ep0e45pog0

 

「追跡コーナー」は、番組開始して18分後からです。

5/2()17:00 配信終了予定ですので、ぜひご覧ください!

 

2025-02-25 17:49:00

読書の森 20周年記念キャンペーン!!

 

 キャンペーン (1080 x 1350px)のコピー.png

 

 

 

 

読書クラス「読むとくメソッド®読書の森」の授業を始めて今年で20年になります。

これまでの感謝の気持ちを込めて、20周年記念キャンペーンをおこないます!!

 

 

特典① 読書の森 授業料 3か月間 月額10,000円 → 月額3,000円(週1回受講)

特典② 読書指数®診断 受検料半額 (2025年5月実施予定)

 

 

無料の親子体験も実施中です!

木曜日 313日、320日 17001745

土曜日 315日、322日 10001045

 

 

体験会のお申込み、お問い合わせはこちらから

電話 0432954137 (平日13時~20時受付)

 

お問い合わせフォームからも可能です

https://youyouschool.education/contact

 

読書の森の詳しい内容はこちらから

https://youyouschool.education/free/bookforest

 

2024-07-09 10:00:00

表現力が豊かな子に!!

29344304_m.jpg 

 

 

 

いゃ〜暑いですね。

 

ここ数日は「暑いね〜」が生徒たちとの挨拶語になっています。

 

 

 

猛暑、酷暑、激暑など、日本には厳しい暑さを表す言葉が沢山あります。

他にも、暑苦しい、焼け付くような暑さなどの表現もあります。

 

 

 

また、日本の暑さは単に気温が高いだけでなく、湿度が高いところも特徴です。

そのため、蒸し暑い、蒸し蒸しする、むんむんする、むっとした暑さ、うだるような暑さ、いきれ、などがあります。

 

 

 

「いきれ」とは、蒸されるような熱気のことで、人いきれ、草いきれなどのように使います。

「人いきれ」とは、人が多く集まって、体熱やにおいでむんむんすること。

「草いきれ」とは、草むらが夏の強い日ざしを受けて発する熱気のことです。

 

 

こうした「いきれ」は、皆さんも経験したことがありますよね。

 

 

 

暑さについての表現が豊かだということは、日本はそれだけ暑く、また様々な暑さがあるということなのでしょう。

ちなみに、赤道直下には、寒いという意味の言葉がない国もあるそうです。

 

 

日本は四季があり(暑い日が多くなり、二季になってきたようにも思いますが)、気候の変化も豊かなので、気候や体感について、様々な表現を子どもたちには身につけてほしいですね。 

 

 

 夏期講習のご案内

 

 

 

YouYouスクールあすみが丘では、夏期講習生を募集しています。

 

夏休み中、お子さんが様々な取り組みができるように、出席日数に応じた講習料になっています。

夏期講習のお申し込みは、717日(水)までです。

夏期講習の詳細につきましては、下記をクリックしてご覧ください。

 

 

夏期講習のご案内

 

 

 

ご参加をお待ちしています!!

 

1 2 3 4 5 6 7 8