ブログ
三浦しをんさんの「舟を編む」がドラマ化!
読書クラス「読むとくメソッド®読書の森」の課題図書になっている三浦しをんさんの「舟を編む」を原作としたドラマが、NHK で放送されています。
この小説は 2012 年に本屋大賞を受賞し、2013 年には映画化され、その後はアニメ化もされましたので、ご覧になった方が多いかもしれません。
今回のNHKのドラマでは、ファッション雑誌の編集部に所属していた岸辺みどりが、新しい辞書「大渡海」の編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる様子を描いています。馬締光也をはじめ個性豊かな編纂者たちが辞書の世界に没頭し、言葉の海を渡る舟を編んでいく姿がこの作品の魅力です。
岸辺みどりを演じるのは池田エライザさん、そして馬締光也を演じるのは野田洋次郎さんです。
野田さんはロックバンドRADWIMPSのボーカルもされている異色の方です。(俳優よりも音楽の方がメインですね)
RADWIMPSは、映画「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締り」など数多くの作品に関わっているので皆さんご存じですよね。
NHK BSのプレミアムドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」は、NHK BS プレミアム 4K と NHK BSで、毎週日曜日の夜 10 時〜10 時 49 分に放送されています。また再放送は NHK BS プレミアム 4K で、翌週水曜日の夜 11 時からです。全 10 話の連続ドラマです。
ぜひご覧になってください!
徳川家康の遺訓
You-Youスクールあすみが丘の授業には、子どもを本好きにする「読むとくメソッド®読書の森」という授業があります。
11月10日のブログでは、NHKの大河ドラマ「どうする家康」の話題にからめて、「読むとくメソッド®読書の森」の課題図書になっている松本清張さんが書いた『徳川家康』(講談社火の鳥文庫)をご紹介しました。
そして昨日は、ついに今年の大河ドラマ「どうする家康」がラストを迎えました。
個人的には北川景子さんの素晴らしい演技力が印象に残りました。
徳川家康は大坂の陣の翌年になくなりますが、亡くなる前に後継者へ教えを残しています。
すでにご存じの方も多いと思いますが、この教えがとても印象深いのでご紹介します。
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくか如し
いそくへからず
不自由を常と思へばふそく無し
こころに望み起こらば困窮したる時を思ひ出すヘし
堪忍ハ無事長久の基いかりハ敵と思ヘ
勝事はかり知りて負くる事志らされハ害其身にいたる
お乃れを責て人をせむるな
及ばざるハ過ぎたるよりまされり
慶長九年卯月家康
人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。
急いではいけない。
不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。
心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。
がまんすることが無事に長く安らかでいられる基礎で、怒りは敵と思いなさい。
勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険である。
自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけない。
足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れている。
(湖南市教育ネットより)
あの徳川家康でさえ、人生は思い通りにならないものだと感じていたのでしょうか。
人生において、自分を律することが何よりも大切だと伝えたかったのでしょう。
家康が亡くなって400年以上経ちますが、人の一生は変わりませんね。
学習は読むことから始まる② (内容を読み取る)
今日は前回の続き、ニ段階目のお話です。
音読練習の成果も出てきて、随分とスムーズに読めるようになってきたのに、こんなお悩みはありませんか?
うちの子、スムーズに読めるようになってきたのに、内容がわかってない!
いったい、どうして⁉︎
保護者の方にとっては、とても不思議に感じることだと思います。
スムーズに読めるのに、内容がわかっていない原因は大きく3つ考えられます。
①言葉の意味を知らない。
そもそも、言葉の意味を知らなければ、文の意味はわかりません。
学年問わず、語彙力のない子が多くなってきた印象があります。
解決方法
保護者が子どもに言葉の意味を確認してみて、わからない言葉があったら辞書を引いたり、保護者が教えたりしてみましょう。
②イメージ力が弱い。またはイメージする力がない。
言葉の意味はわかっていても、それを想像するのが難しい場合があります。
まずイメージ力が弱いというのは、まだイメージすることに慣れていないため、読むことと同時にイメージができないことがあります。高学年の子にも見られます。
解決方法(1)
この場合は、読点までゆっくり読ませて、子どもに「どういう意味?」「何て書いてある?」などと確認してあげましょう。
「読むこと=イメージすること」というのが、わかるようになれば、読みながらだんだん理解できるようになってきます。
解決方法(2)
低学年でイメージ力がまだ育っていない場合は、子どもと一緒にゆっくりと文節ごとに、または読点まで読んで、その内容を説明してあげてください。
絵心がある方でしたら、簡単なイラストを描いてあげるのもいいでしょう。
③興味がない
子どもは興味のないことには、能動的に取り組みません。
幼児期のうちは、好きな本、興味のある本をたくさん読んでほしいと思います。
でも小学校に上がると、そうは言ってられませんね。興味のある本だけでなく、色々な本を読めるようになってほしいですよね。
長年、読書指導をしていて気づくことは、子どもたちは食わず嫌いなところがあるということです。読んでないのに、この本は面白そうじゃない、この本は自分には合わない、と決めつけていることが結構あります。
解決方法
そこで、活用したいのが教科書です。
興味のない本を自分から手に取るのは難しいものです。
興味のない本よりも教科書の方が、手に取りやすいのではないでしょうか。
教科書は音読練習をするのにも適しています。
国語の教科書は、長い作品は一部分が掲載されているだけなので、興味のない本を丸々1冊読む必要もありません。そういう意味では、ハードルが低くなっています。
またジャンルも幅広く載っているので、関心のない作品をずっと読むこともありません。
教科書は、関心が持てない作品ばかりではないので、バランスもいいのではないでしょうか。
はじめは関心がなくても、読んでみると面白さに気づくことがあります。関心のない文章にも少し触れてみて、読書の世界が広がっていくといいですね。
ぜひお試しください。
学習は読むことから始まる① (まずはスムーズに読めるようにする)
文を読んで、それを理解できるようになるには、大きく2つの段階があります。
第一段階では、スムーズに読めるようになることを目指します。
つっかえ、つっかえ読んでいるうちは、書かれていることを理解することはできません。
それは、読むことに意識を向けざるを得ないため、理解することに集中できないからです。
文をスムーズに読めるということは、言葉をまとまりでとらえられるようになった、いうことです。
ここまでが第一段階です。
この第一段階では、毎日の音読練習が欠かせません。
特に低学年のうちは、保護者の方が時間をとって聞いてあげてください。
ここで、大事なポイントがあります。
速さを求めない!
スムーズに読むというと、どうしても速く読もうとしてしまいます。
しかし、これは良くありません。
スピードはゆっくりで、つっかえないように滑らかに読めるようにすることがポイントです!
次回は第二段階についてです。
読書指数®診断の結果について 保護者向けオンライン説明会のお知らせ
「読むとくメソッド®読書の森」を受講している生徒は、年に2回「読書指数®診断」を受けて、日頃の取り組みの成果を測定します。
「読書指数®診断」では、語彙力と読書速度(文字を正確に読む速度)を測ることができます。
「読書指数®診断」後は、成績表を受検生一人ひとりに発行し、結果に基づいて読書指導をおこなっていきます。
また、「読書指数®診断」後には、保護者に対するフォローもおこなわれます。
診断テストの作問担当者から、診断結果(帳票)の見方や出題の意図のほか、語彙力を伸ばすためにご家庭でもできる取り組みなどをお伝えします。
保護者向けオンライン説明会は、どなたでも無料で視聴することができます。
くわしくは、下記のPDFファイルをタップしてください。
PDFに記載のQRコードを読み取り、アクセスしてください。
【チラシ】1216読書指数Ⓡ保護者さま向け+結果の解説オンラインセミナー.pdf (6.35MB)