ブログ

2023-11-28 09:00:00

読む力を高めるあるモノとは?(1)

 1817616.jpg

 

 

勉強が嫌いな子や、成績が伸びない子には共通点があります。

それは、読んだり、理解したり、考えたり、表現したり、覚えたりすることが苦手なことです。

 

「読む」「理解する」「考える」「表現する」「覚える」

どの学習活動も、「文字」や「言葉」が関わっています。

 

 

「文字を読む」

「言葉を理解する」

「言葉で考える」

「文字を書く」「言葉で説明する」(表現する)

「文字や言葉を覚える」

 

 

これら一連の学習活動の中でも、「文字を読み、理解する」ということが、学習のスタートになります。

 

 

「文字を読み、理解する」=「読む力」を高めるためには、読む練習をするしかありません。

特に、勉強が嫌い子は、読むことを避けているため、文字を読む機会が少なくなっています。

すると、ますます読めなくなって、悪循環にはまってしまいます。

 

 

走力をつけるためには、走る練習をするしかないのと同じように、読む力をつけるためには、読む練習をするしかないのです。

 

 

そこで次回は、家庭でできる「読む力」がつく効果的な練習方法をご紹介します。

 

2023-11-24 09:00:00

角野栄子さんの図書館がオープンしました!

 魔女の宅急便 表紙画像.png

 

 

「読むとくメソッド®︎読書の森」の課題図書になっている本に、角野栄子さんの本があります。読書の森には「ファンタジーが生まれるとき」「スパゲッティがたべたいよう」「ぼくびょうきじゃないよ」など、角野栄子さんの作品が10作品揃っています。

 

中でも「魔女の宅急便」は、子どもたちに大人気です。

宮崎駿さんが監督をされたスタジオジブリの映画にもなっているので、一度は見たことがある子が多いようです。

 

 

先日、その角野栄子の作品と功績を広めるための図書館「魔法の文学館」が、東京の江戸川区に開館したと、テレビで放送されていました。

 

 

こちらの図書館は「子どもたち自身が心を動かして、面白さを見つけ、感じて、そこから自分の世界を発見して、想像力豊かな心を育めるような施設」をコンセプトに作られたそうです。

 

館内では、角野さんが選書した9000冊の本を好きな場所で自由に読むことができて、晴れてる日は、庭に持って出てもいいそうです。

 

 

最寄りの駅は京葉線の葛西臨海公園ですので、あすみが丘からも比較的行きやすいと思います。

お時間がある時に、親子で訪れてみてはいかがでしょうか。

入場するには、事前に予約が必要です。

 

 

詳しくは、下記の「魔法の文学館」の公式ホームページをご覧ください。

 

「魔法の文学館」公式ホームページ

2023-11-10 09:00:00

松本清張さんの徳川家康

 IMG_3286.jpeg

 

NHKの今年の大河ドラマは「どうする家康」です。人気のある松本潤さんが主演なので、例年に比べて若い人や女性もご覧になっている割合が多いのではないでしょうか。

次回、1112日(日)の放送では、いよいよ「関ヶ原の戦い」が描かれ、ドラマも最高潮に達するところです。

 

さて、YouYouスクールあすみが丘では、子どもたちに本の面白さや大切さを知ってもらう機会を増やすため、「読書の森」という授業をおこなっています。

 

その読書の森の課題図書に、松本清張さんが書いた『徳川家康』(講談社火の鳥文庫)があります。

子ども向けの本としては長編で、300ページ以上あります。

 

松本清張さんは1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞後、『点と線』『砂の器』など数々の作品を世に送り出し、松本清張ブームが起こりました。没後30年経つ今でも、多くのファンがいます。

 

推理小説家としてして知られている松本清張さんですが、実は歴史にも深い造詣があり、歴史関連の作品も遺されています。

この講談社火の鳥文庫に収められている『徳川家康』は1955年の出版で、清張さんの初期の作品です。

 

子ども向けの本もいくつか書いていたようですが、私が知っている限りでは、現在でも読める形で出版されているものは、この『徳川家康』しかありません。

そういう意味では、とても貴重な本です。

 

巻末の松本清張さん本人の解説には、次のように書いてあります。

「この本は、徳川家康とはどんな人物か、どんなことをしたか、ということを、少年・少女諸君のためにわかりやすく書いた。」

「この本では、家康の一生をかきながら、その時代のできごと、その周囲の人物など、できるだけ興味深くかいたつもりである。」

 

300ページを超える大作は、大人でも読み応えがある作品です。

 

この秋は、「松本潤さんの徳川家康」と、「松本清張さんの徳川家康」、どちらも楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

2023-10-16 09:00:00

読書指数診断テスト 保護者向けオンライン説明会

スクリーンショット 2023-10-15 140912.png

 

 

10月21日(土)に「読書指数診断」テストをおこないます。

読書指数診断テストは、お子さんが獲得している「語彙量」と、正確に文字を「読む速度」を測定するテストです。

 

診断テストに先立ちまして、先日、保護者向けのオンライン説明会がおこなわれました。その説明会がアーカイブ配信されましたのでご案内します。

動画では、読書指数診断テストの制作者が説明をおこなっています。ぜひ、ご視聴ください。

 

下記をクリックするとYouTubeに移動します。

 

https://www.youtube.com/playlist?list=PL9-Y8izkNJzHWk64xjDAebGy_7q7vKmr_

 

2023-09-27 09:00:00

国語の文章読解。惜しいまちがいはありませんか?

 24798419_m.jpg

 

 

お子さんの国語のテストの答案に、惜しい間違いはありませんか?

 

文章読解の問題で、例えば「たけしが驚いたのはなぜですか」と問われているのに、文末に「~から」「~ため」をつけて答えていなかったり、「~のことが分かる文を書きぬきなさい」と問われているのに、自分の言葉を使って答えてしまったり、そうした惜しい間違いがお子さんの答案にはないでしょうか。

 

多くのお子さんは残念ながら、設問文を読むときに読み飛ばしたり、ただ字面を追っているだけで、正しく読んでいません。

 

 

そこで、ワンポイントアドバイス!

次のことを、習慣にしてみてください。

 

1.設問文を読むときには、必ず3回読みます。

2.設問文の大事なところに印をつけて読みます。

 

大事なところというのは、①質問されていること、②解答の条件についてです。

①の質問されていることというのは、上記の例では「たけしが驚いたのはなぜですか」という部分です。②の解答の条件というのは、上記の例では「文を書きぬきなさい」という部分です。「文を書きぬき」ということは、本文に書かれているそのまま一文を書き写さなければなりません。

 

問題を解くときには、これらのことを、学校でも家庭でも実践します。テストのときだけでなく、いつでも意識して取り組みます。習慣になるまで実行することで、惜しいまちがいを大きく減らすことができます。

 

ぜひ、実践してみてください! 

 

1 2 3 4 5 6 7