毎日更新ブログ(平日)

2023-09-07 09:00:00

数とト・モ・ダ・チになる(3)

数とト・モ・ダ・チになる(2)の続きです。(1)(2)を読んでいない方は、先にお読みください。

 

350199.png 

 

計算力がつき数と友だちになってくると、数の性質もだんだんと身についてきます。数の性質とは、その数が持っている特徴です。例えば36の場合、36がどんな数でわり切れるか(約数)、どんな数の積で表せるか(約数同士の積⇒1×362×183×124×96×6)、また2つ以上の数について同時に考える場合は、両方(すべて)の数に共通する性質は何か(偶数・奇数、公約数、最大公約数、公倍数、最小公倍数など)ということが、自然に見えてくるようになります。これが、数に対するセンスになります。

 

計算では、36×25 9×(4×25)9×100 = 900のように筆算をせず、暗算で瞬時に工夫して求められるようになります。分数を小数に直す(5/80.625)、分数の約分する(36/542/3)、異分母同士の分数を通分する(5/127/15の通分は25/6028/60)など、こうした計算も素早く正確にできるようになります。

そして、小学生のうちに数と友だちになると、中学の数学もつまずくことはありません。

先ほど例に挙げた36×25 62×52(6×5)2302900のように累乗の計算に変形することもできます。また、X210X56(X+4)(X-14)のように因数分解の数や文字の組み合わせを瞬時に見つけられたりするなど、数や式をスムーズに変形する能力や感覚が養われてきます。

 

こうした、数に対するセンスは、算数、数学を学んでいく上でとても大きな武器になります。

数と友だちになっていないと、このような式の変形にかなりの時間がかかり、学習進度が遅くなってしまいます。

小学低学年で習う計算の習熟度が、やがて中学の数学にも影響を及ぼしてくるので、できるだけ早く習熟度を高めていきたいと考えています。

 

数とト・モ・ダ・チになる(4)へ続く。