ブログ
夏期講習のご案内です!
皆さんは、夏の菅平(すがだいら)に行ったことはありますか?
菅平は長野県にある高原で、夏でも涼しく、とても過ごしやすいところです。
ここは夏の時期、ラグビーをする社会人や学生で一杯になります。
ラグビー選手は、夏にたくさん練習をして、試合シーズンの冬に備えます。夏の時期の過ごし方で、冬の成績が決まってくるのです。
このことは、勉強も同じです。
特に受験生は学校が夏休みの間に、どのくらい勉強するかで入試の結果が決まります。
昨年のYou-Youスクールあすみが丘の中学3年生は、全員が無我夢中になって夏期講習に打ち込みました。その結果、公立高校入試では、全員が第一志望校に合格することができました。
夏の時期に精一杯努力すると、望んでいる結果を少し先の未来に手にすることができます。
いいえ、自分の望み以上の結果をも手にすることができます。
私たちと一緒に勉強してみませんか?
夏期講習 受講生募集中!!
関東地方も梅雨に入りました。
平年より2週間も遅い梅雨入りです。
私は晴れの日の方が好きですが、夏本番の厳しい暑さを乗り越えるためには、ちゃんと水がめに水が貯まってほしいですね。
夏期講習の受講生を募集しています。
子どもたちがこの暑い時期に、しっかり学力をつけられるように、夏期講習の準備を進めています。
現在、夏期講習をお探しの方は、ぜひお問い合わせください。
◾️対象
小学1年生〜中学3年生
◾️夏期講習日程
7月22日(月)〜8月9日(金)
夏期講習の詳細につきましては、下記の夏期講習のご案内をタップしてください。
夏期講習の成果(受講生の感想)
今年の夏期講習も、皆楽しみながら一生懸命に勉強しました。
生徒に夏期講習の感想を書いてもらいましたので、一部をご紹介します。
・(夏期講習が)おわってしまってざんねんです。まだ、あと二週間ぐらいつづいてほしかったです。あんしょうテストをおぼえるのがむずかしくてがんばりました。あんしょうテストをがんばったから、たくさんシールをもらえてうれしかったです。(小学低学年)
・わたしは夏期講習を受けてすごく楽しかったです。どうしてかというと、たくさんのことができるようになったからです。その中でも一番うれしかったのが算数のグラフです。わたしはグラフの問題がすごく苦手でした。でも夏期講習でやり方や書き方などたくさんのことがわかりました。だからとてもうれしかったです。(小学高学年)
・夏期講習はあっという間に終わってしまいましたが、ちょっとずつ力をつけることができました。わからないところを先生がちゃんと教えてくれたことがうれしかったです。先生に教えてもらったことを今までいじょうに頭にいれて、もっとよい自分にしたいです。(小学高学年)
・都道府県の白地図テストと書きテストがすべて終わって楽しかった!簡単だった。日本国憲法(前文の最初の一文)は、夏期講習初日から暗唱していたから、何も考えずにすべて言えます。最近の夏期講習の中では休みが多かったけれど、国語と算数のテキストと、暗唱も今までで一番進みました。次はほかの暗唱にもちょうせんしてみたい。(小学高学年)
・夏期講習を通して集中力が身についたと思います。初めの1週間は少しきつく感じましたが、今ではもっとできる、もっとやりたいと思うようになりました。もちろん、日によっては辛いと感じたりすることもありましたが、自分の行きたい高校や将来の夢をモチベーションにして乗り越えられました!!塾が終わって家に帰ってきてからも3時間勉強することができ、自分の成長を感じました。お盆休みは今までつけてきた集中力を無駄にせず、1日最低10時間は勉強して目標に近づけるように頑張りたいです!(中学3年生)
You-Youスクールあすみが丘は、これからもひとり一人が成長できるように、ていねいに指導していきます。
さっそく、12月の冬期講習に向けて準備をはじめます!
夏期講習が終わります
明日で夏期講習が終わります。本当にあっという間でした。
夏期講習は生徒にとって大切なイベントです。
それは、前学年や前々学年の復習が、時間をかけて行えるからです。
また、普段の授業ではできない知的で面白いことに色々と取り組めるので、生徒も新鮮に感じるようです。
そのため、意欲的に取り組む生徒が多く、普段は見られない表情や、集中力、積極的な姿勢に驚かされることが沢山ありました。
また、初めて参加してくれた多くの夏期講習生にも出会えました。一緒に勉強することができて楽しかったです。ありがとうございます。
この夏期講習に参加してくれたすべてのお子さんが学ぶことの楽しさを知り、夏期講習をきっかけに、更なる学習意欲に繋がってほしいと思っています。
明日は、小学4年生〜6年生は学力テスト、中学生は千葉県統一テストをおこないます。
8月11日(金)〜17日(木)は夏休みです。
8月後半の授業は、8月18日(金)から始まります。
このブログもしばらくお休みし、8月18日から再開します。よろしくお願いします。
使いこなせる言葉を増やす
上⇔下 右⇔左 内⇔外 男⇔女
これらは反対語です。
強い⇔弱い 長い⇔短い 重い⇔軽い
行く⇔来る 勝つ⇔負ける 出る⇔入る
これらも反対語です。
はじめの反対語は名詞です。次は形容詞、その次は動詞の反対語です。
学力の土台になる力は、語彙力です。
語彙力があるとは、単に知っている言葉が多いことをいうのではありません。様々な場面で相応しい言葉を使いこなせる力を語彙力があると言います。
語彙力を高めるために効果的なのは、反対語の学習です。言葉を無闇に覚えようとしても、なかなか覚えられません。
しかし反対語は対になっているので意味も掴みやすく、言葉を1つずつ覚えるよりも、忘れ辛くなります。
You-Youスクールの夏期講習では、反対語の学習に取り組んでいます。反対語の関係にある2つの言葉を使って短作文を書いています。
使いこなす力をつけるための練習です。
先ほどの「勝つ⇔負ける」の反対語の場合は、
きのう、お母さんと妹の3人でじゃんけんをしました。わたしはお母さんには勝ちましたが、妹には負けてしまいました。
言葉は丸暗記しようとしても、覚えられるものではありません。たとえその場では覚えられたとしても、次の日には忘れてしまいます。
10個の言葉を丸暗記するよりも、1つの言葉を使いこなせる言葉にした方が効果的だと考えています。