ブログ

2023-10-19 09:00:00

定期テストで成績を上げる4つのポイント 【①テストの1ヶ月前から勉強を始める】

26977874_m.jpg 

 

 

 

「定期テストで成績を上げる4つのポイント」の1つ目です。

 

【①テストの1ヶ月前から勉強を始める】(苦手な教科から手をつける!)

 

 

今日から定期テストの勉強の大事なポイントを4つに絞ってご紹介します。

 

今回のシリーズは、ちょっと勉強が苦手な生徒向けに書きました。

 

 

 

今日の話は、【③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える】にも関係する大事な内容です。

ぜひ実践してみてください。

 

 

 

成績が上がらないなあと悩んでいる中学生には共通点があります。

それは、テスト勉強を始めるのが遅いことです。

 

 

勉強し始めるのが遅いので、テスト範囲を1回しか終えられないまま(もしくは1回も終わらないうちに)、いつもテスト当日を迎えてしまいます。

テスト範囲を何度もくり返し勉強し、すらすら解けるようにすると成績は上がります。テスト範囲を1回しか終えられないと、学習内容はほとんど身につきません。

 

 

では、いつからテスト勉強を始めたらいいのでしょうか?

1つの目安は、テスト1か月前からです。

 

 

1か月前になったら、各教科の授業内容を確認して、勉強するのが一番大変そうな教科を2つくらい選びます。

教科そのものが苦手な場合もあれば、今学校の授業で勉強しているところが苦手な場合もあります。

「勉強するのに時間がかかりそうな教科」を選びましょう。

 

 

そういう教科は早めに勉強を始める必要があります。

それが、テストの1か月前ということです。

もちろん、もっと早く始めてもいいのですが、最初は1か月前から取り組んでみましょう。

 

 

そしてテストの3週間前になったら、ほかの教科の勉強も始めます。

 

 

 

テスト勉強は、まずはスタートが大事です。

1か月前になったら、苦手な教科から勉強を始めましょう。

 

 

 

次回は【②まずは教科書を勉強する】についてお話しします。

 

 

 

 

 定期テストで成績を上げる4つのポイント

 

①テストの1ヶ月前から勉強を始める

 苦手な教科から手をつける

 

②まずは教科書を勉強する

 ワーク(問題集)はその後で

 

③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える

 勉強の進度をそろえる

 

④すらすら解けるようになるまでくり返す

 目安はかけ算くく

 

 

2023-10-17 09:00:00

定期テストで成績を上げる4つのポイント

27739652_m.jpg

 

 

今日から定期テスト勉強の大事なポイントをご紹介します。

 

このシリーズはどちらかというと、勉強が苦手な生徒向けに書きました。参考にしてみてください。

 

 

 

「定期テストで成績を上げる4つのポイント」

 

①テストの1ヶ月前から勉強を始める

 苦手な教科から手をつける

 

②まずは教科書を勉強する

 ワーク(問題集)はその後で

 

③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える

 勉強の進度をそろえる

 

④すらすら解けるようになるまでくり返す

 目安はかけ算くく

 

明後日から順番に解説していきます。 

 

 

2023-08-01 09:00:00

勉強はスポーツと同じ

3719720_m.jpg

 

勉強の進め方、取り組み方のコツをまとめてみました。

 

1.理解する、整理する

はじめに、3つの関係を使って学習内容を理解していきます。3つの関係とは、「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」を言います。

 

「イコールの関係」とは、数量が等しいだけではなく、内容や意味が等しい関係や同種や同類の事柄をいいます。

 

「対立関係」とは、内容や意味が反対になっていたり、比較や対比の関係になっていたりする事柄です。

 

「因果関係」は、原因と結果の関係。原因、理由、根拠と、それらによってもたらされる結論、結果になっている関係です。

 

これらの3つの視点をうまく活用すると、理解がスムーズに進みます。

 

 

 

2.覚える

上記の3つの関係は、覚える時にも活用できます。例えば、イコールや対立の関係を使って、共通点や異なる点を見つけられると、丸暗記にならないので、頭の中が整理されて忘れにくくなります。

 

4089045_m.jpg

 

3.まねる、トレーニング

学ぶの語源は「まねぶ」とする説があります。

理解できたことを確実に自分のものにするためには、まず「真似る」ことが大切です。

算数の計算問題であれば、計算の仕方を例題通りに真似して、計算の仕方を身につけていきます。

スポーツと同様に何度もくり返して、すらすらできるように身体で覚えていきます。

1 2