ブログ
冬期講習の受講生の感想
前回に引き続き、冬期講習を受けた生徒の感想をご紹介します。
今回は中学生の感想の中からいくつかご紹介します。
今回の冬期講習では、いつもの授業のときより宿題を多くやって色々な問題に取り組むことができました。
分からない問題も答えを教えてもらって終わりではなく、なぜそうなるのかなど、一つ一つに時間を使い集中して解くことができました。
冬期講習だけで終わらせずに、これからも分からない問題や苦手な問題を減らしていきたいと思いました。
冬期講習では数学をがんばりました。
冬期講習の期間は短かったのですが、半年前にやった連立方程式や関数、式の計算の復習ができました。
国語は読解問題をやりました。大変でした。
英語は未来形や予定を表す表現を学習しました。
定着まで時間かかかったけれど、勉強したらできるので、これからもがんばりたいです。
冬期講習で努力したことは、まちがえた問題の解き方を理解することでした。よく考えながら取り組むことができました。
1問1問に時間をかけすぎてしまいました。自分が思っていたよりも、学んでいたことを忘れてしまっていました。
今後は時間を気にしながら勉強を進めていきたいです。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
You-Youスクールあすみが丘は、先週の土曜日に冬期講習が終了しました。
冬期講習は短い期間だったので、やり切った生徒が多くいました。
今日は冬期講習を受講した小学生の感想をいくつかご紹介します。
あんしょうのかんようくをおぼえるのやじゅげむをおぼえるのをがんばりました。
算数でまとめテストまでいけてうれしかったです。
こそあどことばやもんだいていき文についてまなびました。
むずかしかったけれどとけるようになってうれしいです。
わたしが冬期講習でがんばったのは算数です。とくにがい数をがんばりました。切り上げたり切り下げたりする位をまちがえないようにしました。
たいへんだったのは国語です。しょうこの文をみつけたりするのがとても大変でした。
授業の前にやる百人一首や雨ニモマケズが楽しかったです。算数はいつもとちがうテキストで、復習だったので楽しかったです。
算数32ページある中、8日間で終わらせるためにはどのようなペースで進めたら良いのか工夫しながら計画的に進めてきました。国語では、宿題も毎日やりがんばりました。
意外と早く終わったなと思った。国語はやったことのないことをしたけれど、算数は復習だったからけっこうわかった。
一番最初にやる歌で覚えるのが楽しかった。
次回は中学生の感想をご紹介します。
楽しい冬期講習の初日が終わりました
昨日は冬期講習の初日でした。
少し混乱はあったものの、無事に終えることができました。
中学3年生は50分授業が7こまありますが、全員が超集中モードに入っていました。
7こまの授業が終わっても、まだまだ勉強し足りない生徒もいました。
勉強に対する熱意、やる気、いいですねー!
その勢いで、10日間がんばろう!!
小学1年生~3年生は、みんな元気いっぱいで、子どもたちからパワーをもらいました。
学校がない日の子どもたちは、ほんとうにエネルギーが有り余っています。
私たちも負けてられません。
小学高学年は、低学年よりも元気です。
クリスマスのこと、冬休みに行くところ、お正月の予定など、楽しみにしていることをたくさん話してくれました。
4年ぶりに田舎に行くという子が何人もいて、ようやく“ふつうの冬休み”が戻ってきたようです。
嬉しいですね。
今日から冬期講習がスタートします
寒さが厳しくなってきました。
今年はインフルエンザとコロナが同時に流行っているので、気が抜けない日が続いています。
受験生にとっては、勝負の冬休みです。
休みが明けると、すぐに私立高校の入試がやってきます。
去年までとはまったく違う冬休みになります。
悔いのないように過ごしましょう!
受験学年ではない学年の人たちは、4年ぶりに制限がなく行動ができる冬休みです。
楽しみましょう!!
でも、勉強も忘れないでください。
学校が休みの間は、これまでに学んだことを復習できる大事なタイミングです。
しっかりと復習して、1月からの授業に備えましょう!
You-Youスクールあすみが丘では、12月25日~1月6日まで冬期講習をおこなっています。
ひとり一人の学力に合わせて個別に指導します。
冬期講習中に「学力」=「学ぶ力」がしっかりと付くように指導していきます!
ある小学生の冬期講習への意気込み
先日ある小学生が、普段の授業よりも講習の方が好きなんだと、わざわざ言いに来てくれました。
その理由を聞いてみると、講習には満足感があるというのです。
今一つ分からなかったので詳しく聞いてみると、どうやら講習で使うテキストの分量がちょうどいいようです。
ちょうどいいと言っても、楽をしていたら終わらない量だけれども、がんばってがんばって取り組むと、なんとか終わる量なので、それがいいというのです。
講習中に絶対に終わらせるという気持ちで臨むので、目標通りにちゃんと終わったときの満足感や達成感がものすごくあるというのです。
そういう気持ちで講習に取り組めば、どんどん成長しますね。
この生徒は中学受験を目指している生徒ではありません。
それにも関わらず、小学生のうちからそうした目標意識を持っていることが素晴らしと思うのと同時に、とても嬉しくなりました。
よし、冬期講習の準備、今日も気合入れてやるぞ!!