ブログ

2024-08-21 14:00:00

「やる気」は自分自身で出すことができる!

 

長い夏休みが終わります。生活リズムが乱れていると、取り戻すのが大変です。

学校に行くのが困難になったり、不登校になったりする子もいると耳にしたことがあります。

 

 

子どもたちを見ていると、生活リズムを戻すのに数週間かかる子もいます。

遅刻が続いたり、宿題やテキストを忘れたり、授業中あくびをしてボーッとしていたり......

もしかすると、学校でも同じ状態なのかもしれません。

 

 

生活の乱れと気持ちの乱れには関係があります。

大きなけがや交通事故などに結びつかないように気をつけたいものです。

 

 

モチベーションが下がっている子が、やる気を取り戻す何か良い方法はないのでしょうか?

実はいい方法があります。

人には<行動原則>があります。

 

 

 

 

 

次回に続きます!

2024-08-20 14:00:00

8月の後半の授業が始まりました

 

 27230340_m.jpg

 

 

夏期講習が無事に終わりました。

お陰様で今年の夏期講習は大変忙しく、講習期間中はブログの更新がまったくできませんでした。

 

 

来週からは千葉市の小中学校も授業が始まりますね。

夏休みで生活リズムが乱れたお子さんは、そろそろ整えましょう!

 

2024-07-26 14:00:00

いい状態の授業が続いています!

 23225707.jpg

 

 

小学生はほんとうに元気ですね!

子どもたちにとって、この暑さはまったく関係ないようです。

 

 

子どもたちは学校が休みなので、普段の授業に比べてとても集中して勉強しています。

やる気、体力ともにあって、とても良い状態です。

 

 

夏期講習の目的は、忘れてしまったことを覚え直したり、理解し直したりすることです。

夏休みが明けてからの勉強がスムーズにできるように、夏期講習でしっかりと土台を作っていきます。

 

2024-07-25 14:00:00

勉強体力をつけよう!! (3)

25250105.png

 

 

 

 

勉強体力は、すぐにつくものではありません。

 

 

そして少し手を抜いたり、サボったりすると、すぐに体力がなくなってしまいます。

運動体力と同じように、勉強体力も日々の積み重ねが必要です。

 

 

小学低学年のお子さんは高学年になっても大丈夫な勉強体力を目指しましょう。

高学年のお子さんは中学生になっても勉強をやり通せる力をつけましょう。

そして、中学生のお子さんは、高校受験を乗り切れる勉強体力をつけましょう。

 

 

勉強体力は中学3年生になると、だれもが自然に身につくわけではありません。

小学生のうちから備えていくことが大切です。

 

 

2024-07-24 14:00:00

勉強体力をつけよう!! (2)

 

 453492.png

 

 

「勉強体力」がないとどうなるのでしょうか?

 

 

例えば、あまり勉強しないまま小学高学年になった子は、いざ勉強をがんばろうと思っても、「集中力」「継続力」「意志力」がないために、勉強を思い通りに進めることはできません。

 

せっかく勉強にやる気を出したのに、すぐに諦める子どもも出てきてしまいます。

 

 

高学年になると、低学年に比べて勉強が難しくなるので、理解したり、練習したり、覚えたりする時間が多くかかります。

そのため、少しの勉強では学年相当の勉強についていくことができなくなってしまうのです。

 

 

学年が上がってから慌てないように、夏休みの間に「学年×10分」の勉強を習慣にして、勉強体力をつけていきましょう!