ブログ
成績が上がる勉強方法 定期テスト3週間前③
★いい点数を取るための「教科書」の勉強方法とは?
前回は数学の教科書の勉強方法についてお話ししました。
今回は英語の教科書の勉強の仕方についてです。
英語は2つの方法を用意しました。
目標点や学習状況に応じて活用してください。
<英語>
【A】絶対に80点以上取るぞ!と思っている人は、次に手順で教科書を勉強しましょう。
①新出単語を確認します。声を出して何度も読みましょう。単語の意味も覚えましょう。
②基本文を覚えます。英文と日本語訳をくり返し唱えて覚えましょう。
③本文を音読します。すらすらと読めるようになるまでくり返します。
④読めるようになったら、日本語訳を覚えましょう。
⑤日本語訳を覚えたら、日本語訳を意識しながら本文を5回以上読みましょう。
⑥本文をすべて覚えます。何も見ないで英文をすらすら言えるようにしましょう。(暗唱)
⑦その次は、何も見ないで英文とその日本語訳を1文ずつ言えるようにします。(暗唱)
⑧最後に、英文と日本語訳をすべて書けるようにします。
【B】はじめに紹介した方法はちょっと大変という人や、勉強時間がないという人は、次の方法で勉強しましょう。
①新出単語を確認します。声を出して何度も読みましょう。単語の意味も覚えましょう。
②基本文を覚えます。英文と日本語訳をくり返し唱えて覚えましょう。
③本文を音読します。すらすらと読めるようになるまでくり返します。
④読めるようになったら、日本語訳を覚えましょう。
⑤日本語訳を覚えたら、日本語訳を意識しながら本文を5回以上読みましょう。
⑥最後に、新出単語をすべて書けるようにします。スペルと意味を覚えましょう。
覚えにくかった単語や英文には、目立つように赤★印を忘れずにつけておきます。
【A】の方法で教科書を勉強した後に、そのページの学校ワークを解いてみましょう。
驚くほどすらすら解けるので、びっくりすると思います。
【A】の方法は時間がかかるので大変ですが、英語力を土台から伸ばす方法です。 おススメです!!
成績が上がる勉強方法 定期テスト3週間前②
★いい点数を取るための「教科書」の勉強方法とは?
教科書はどの教科も隅から隅までしっかりと読みます。
教科書には必要のない情報は書いてありません。
テストでは写真や資料の脇に小さい字で書かれている説明文(キャプション)からも出題されます。
今回は、数学と英語について説明します。
<数学>
教科書はじっくりていねいに読みます。
数学用語や公式など太字はすべて覚えます。テストでは用語も出題されますので、漢字で書けるようにしましょう。
例題や問題もすべて解きます。
はじめは、解き方を見ないで解いてみましょう。
「はじめは何も見ないで解く」 ここがポイントです!
解き終わったら教科書やノートを見て、解き方や考え方を確認しましょう。
できなかった問題は、自力で解けるようになるまでくり返しましょう。
式や途中式を何も見ないで書けるようにしよう。答えを覚えるだけでは意味がありませんよ。
解き方を確認して、納得ができたら解き方を覚えましょう。
覚えにくかった用語や公式、できなかった問題には、後でわかるように赤★などの目印をつけておきます。
解き方をすらすらと再現できるようになるまでくり返しましょう。
この取り組み方は、数学だけでなくどの教科でも同じです。しっかり身につけよう!
次回は、英語の教科書の勉強の仕方についてお話します。
成績が上がる勉強方法 定期テスト3週間前①
★何の教材から勉強を始めるの?
どの科目も教科書から始めます。
ワークから始める人がいますが、教科書から始める人の方が良い成績が取れます。
これは当然のことですね。
ワークなどの問題集は教科書を基にして作られているからです。
まずは教科書から勉強しはじめよう!!
★教材はどういう順番に勉強するの?
先ほど、どの教科も「教科書」から勉強するのがいいという話をしました。
実は、一番初めに勉強するのは「教科書」の他にもう1つあります。
それは「ノート」です。
授業中に板書したノートを一緒に使いながら学習を進めます。授業で先生が説明してくださったことを思い出しながら勉強しましょう。
「教科書+ノート」の次は「学校ワーク」(ワークがない場合は教科書準拠の問題集を用意)を始めます。
「学校ワーク」は「教科書+ノート」が終わったところから順に解き始めましょう。
「学校ワーク」が終わったら「プリント」や「資料集」などに取り組みます。
まとめると、定期テスト勉強で取り組む順番は、
「教科書+ノート」→「学校ワーク」→「プリント」「資料集」など、になります。
令和7年度の千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項が発表されました!
来春おこなわれる千葉県公立高校入試の「千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項」と「千葉県県立高等学校入学者選抜の流れ」が発表されました。
選抜要項は令和7年度入学者選抜の入学願書等の提出、検査期日、検査内容、選抜方法等について大まかに定めたものです。
9月になりますと、より詳細な「入学者選抜実施要項」が発表されます。
下記をクリックしますと「令和7年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項」と「千葉県県立高等学校入学者選抜の流れ」をご覧いただけます。
 令和7年度 千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項.pdf (0.29MB)
 令和7年度千葉県県立高等学校入学者選抜の流れ.pdf (0.06MB)
より詳しい内容については、千葉県教育委員会のホームページをご覧ください。
下記をクリックすると、教育委員会のホームページに移動します。
令和7年度(令和6年度実施)千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項について
今春の千葉県公立高校入試の結果が発表されました!
令和6年度の千葉県公立高校入試の結果が発表されました。
令和6年度の平均点は5年度に比べて、5教科で17.6点高くなりました。
教科別では、平均点が下がったのは理科のみで、その他の4教科はすべて上がり、全体的は易化したことがわかります。
特に、昨年40点台だった英語は8.8点も高くなりました。
国語と数学は過去3年間で比べてみても、最も得点が取りにくい教科になっています。
令和6年度 千葉県公立高校入試結果 5教科平均点
| 
 | 
 国語  | 
 社会  | 
 数学  | 
 理科  | 
 英語  | 
 5教科  | 
| 
 令和6年度  | 
 50.4  | 
 57.5  | 
 51.9  | 
 59.1  | 
 56.4  | 
 275.3  | 
| 
 令和5年度  | 
 47.9  | 
 54.5  | 
 47.0  | 
 60.7  | 
 47.6  | 
 257.7  | 
| 
 令和5年度比  | 
 +2.5  | 
 +3.0  | 
 +4.9  | 
 -1.6  | 
 +8.8  | 
 +17.6  | 
| 
 | 
 国語  | 
 社会  | 
 数学  | 
 理科  | 
 英語  | 
 5教科  | 
| 
 令和4年度  | 
 47.7  | 
 56.3  | 
 51.5  | 
 52.7  | 
 58.7  | 
 266.7  | 
くわしくは下記のPDFをご覧ください。
今年は初めて「指導のポイント」という内容が発表されました。
 令和6年度 公立高校入試 概要.pdf (0.54MB)
 令和6年度 千葉県公立高校入試 教科別結果.pdf (3.89MB)
 令和6年度 千葉県公立高校入試 指導のポイント.pdf (2.84MB)
千葉県教育委員会のホームページには、よりくわしい内容が掲載されています。
下記をクリックすると教育委員会のホームページに移動します。



