ブログ

2024-02-28 10:00:00

成績の良い生徒が得意なこと!

 23529358_m.jpg

 

 

学校で習っていないことでも、すらすら理解できてしまう人はいませんか?

自分でどんどん勉強を進めることができる人ですね。

 

 

なぜ彼らは自学ができるのでしょうか?

それは読解力があるからです。習っていないことでも、自分で教科書や参考書などを読んで理解することができるのです。

 

 

昔から「読み、書き、そろばん(計算)」と言うように、勉強は読むことから始まります。

その学年の学習内容を理解できるだけの読解力が育っていないと、勉強についていくことができなくなります。

 

 

 

書いてあることを読んで理解できるようになるには、大きく2つの段階があります。

第1段階は、文字をすらすら読めるようになることです。

 

 

つっかえ、つっかえ読んでいるうちは、書かれていることを理解することはできません。

それは文字を追うことで精一杯のため、内容を理解することに意識を向けられないからです。

 

 

書かれていることを、単語や文節などのまとまりで捉えられるようになると、つかえずに読めるようになります。

 

次回は、すらすら読めるようにするための方法と注意点をご紹介します。

 

2024-02-27 10:00:00

三浦しをんさんの「舟を編む」がドラマ化!

 617ibnu57bL._SL1295_.jpg

 

 

読書クラス「読むとくメソッド®読書の森」の課題図書になっている三浦しをんさんの「舟を編む」を原作としたドラマが、NHK で放送されています。

 

この小説は 2012 年に本屋大賞を受賞し、2013 年には映画化され、その後はアニメ化もされましたので、ご覧になった方が多いかもしれません。

 

今回のNHKのドラマでは、ファッション雑誌の編集部に所属していた岸辺みどりが、新しい辞書「大渡海」の編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる様子を描いています。馬締光也をはじめ個性豊かな編纂者たちが辞書の世界に没頭し、言葉の海を渡る舟を編んでいく姿がこの作品の魅力です。

 

 

岸辺みどりを演じるのは池田エライザさん、そして馬締光也を演じるのは野田洋次郎さんです。

野田さんはロックバンドRADWIMPSのボーカルもされている異色の方です。(俳優よりも音楽の方がメインですね)

RADWIMPSは、映画「君の名は。」「天気の子」「すずめの戸締り」など数多くの作品に関わっているので皆さんご存じですよね。

 

 

NHK BSのプレミアムドラマ「舟を編む 〜私、辞書つくります〜」は、NHK BS プレミアム 4K と NHK BSで、毎週日曜日の夜 10 時〜10 時 49 分に放送されています。また再放送は NHK BS プレミアム 4K で、翌週水曜日の夜 11 時からです。全 10 話の連続ドラマです。

 

ぜひご覧になってください!

2024-02-26 10:00:00

今週の授業のお休みについてと新授業のお知らせ

 29086191_m.jpg

 

 

 

今週は新年度の準備のため授業をお休みします。

 

新年度の授業は34日(月)から始まります。

よろしくお願いします。

 

 

新年度の主な変更点は2点です。

 

新しいクラス 「みるみる書ける 作文・小論文」を開講します。

・対象:小学4年生〜中学3年生

・授業こま数:週1こま(月3回)

・授業の内容

主に、小学生は作文と意見文を、中学生は意見文と小論文を書けるように練習します。

公立中高一貫校や私立中学校入試の作文には対応していません。

・すべて個別に指導します。お子さんの書く力に応じて授業をおこないます。

 

 

「読むとくメソッド®︎読書の森」は、週に3こままでの受講が可能になります。

本をもっと読みたいという声にお応えしました!

これまでは週に1こまの授業しか受講できませんでしたが、週3こま受講していただいても、月額の授業料は変わりません。

 

・対象:小学1年生〜中学3年生

・授業内容

朗読音声を聞きながら本を読みます。耳からのサポートがあるので、本を読むのが苦手なお子さんも本を楽しめます。

・課題図書として、絵本から児童書、名作、教科書に載っている作品、人気シリーズ、新書、中学受験や高校受験に出題される本が揃っています。

・小学3年生以上は「読書の森」の専用ワークを使用し、語彙力、表現力をつけていきます。

 

・各学年の学習目標

小学低学年本を読む楽しみを体験することで、本を自ら手にする子に育てます。

小学高学年本を読むことで語彙や表現、知識を増やし、読書力をつけていきます。

中学生…語彙や表現、知識を増やします。また速く読む力をつけることで、テストや高校受験に活かせるようにします。

 

2024-02-22 11:00:00

千葉県の公立高校入試が終わりました

IMG_3288.jpeg

 

 

まだ追検査を受検する生徒がいるかもしれませんが、多くの受検生にとっては入試が終わりましたね。

受検生も保護者の皆様も、この1年間お疲れさまでした。

 

 

You-Youスクールあすみが丘の塾生も、全員が無事に受検することができました。

ほっと胸をなでおろしています。

 

 

各学校の本検査2日目の受検者数が発表されましたのでご確認ください。

 

本検査(2日目)の各高校の受検者数

 

 

 

また、2日目の理科の問題に不備があり、受検者全員に点数が与えられることになりました。

 

くわしくは千葉県教育委員会のホームページをご覧ください。

 

本検査「理科」について

2024-02-21 10:00:00

千葉県公立高校入試 2日目

IMG_3288.jpeg

 

 

今日は教室に来る前に、神社にお参りに行ってきました。

 

受検生の一人ひとりの名前を読み上げ、お願いしてきました。

もはや、祈ることしかできません。

 

 

今、この瞬間もがんばっている受検生のことを思うと、胸の奥が苦しくなりますね。

 

 

受検生の皆さんへ

 

今日で長い受験勉強が終わりですね。

本当によくがんばりましたね。

お疲れ様でした。

 

 

今日の手応えはいかがですか?

自分の力をすべて発揮することはできましたか?

 

 

これまで我慢していたことも、今日は思う存分楽しもう!

入試の振り返りは、明日にしよう!