ブログ

2024-06-05 10:00:00

成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前③

23664271_m.jpg 

 

 

★まぐれで正解したところにも赤★印を付けよう!

 

できなかった問題や間違えたところには赤★をつけるように話をしましたね。

これは2回目以降の勉強に役立てるためですが、赤★をつけるのは、できなかった問題や間違えたところだけではありません。

 

 

勘で正解してしまった問題や、正解したけれど自信がない問題にも赤★をつけます。

 

 

 

これは、まぐれで正解した問題を本当の正解にしてしまうと、本番のテストでは解けない可能性が高くなるからです。

 

 

まぐれで正解した問題は、間違えた問題と同じように扱い、解説をしっかり読んでくり返し勉強しよう!

 

 

 

 

2024-06-04 10:00:00

成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前②

27739652_m.jpg

 

 

 

★どんなスケジュールで進めたらいいの?

 

定期テストまでに各教科3回勉強することを目標にした場合には、どのようなスケジュールを組めばいいのでしょう?

 

 

 

定期テストの1週間前までには、1回目の勉強を終えたいところです。

そうすれば、テストまでの1週間で、2回目、3回目の学習をする時間が作れます。

 

 

 

この進度で勉強を進めるためには、苦手な教科はテストの1か月前から勉強し始めましょう。

その他の教科もテストの3週間前から勉強を始めた方がいいでしょう。

 

 

 

各教科4回以上学習する場合は、1回目の勉強をもう少し早く終える必要があります。

1回目は、テストの2週間前までには終えましょう。

 

 

2024-06-03 10:00:00

成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前①

 26915773_m.jpg

 

 

 

★ぜんぶをくり返すの?

 

前回は、くり返し勉強することが大事だという話をしました。

どの教科も1年生は最低3回、2、3年生の場合は前回より2回増やすと15点以上アップしやすくなると説明しましたね。

 

 

では、具体的にどこをくり返せばいいのでしょうか?

 

 

教科書、ノート、学校ワーク、プリントなどテスト範囲を一通りすべて終えたら、2回目(2周目)の勉強に入ります。

 

 

1回目の勉強で、できなかったところや間違えた問題には赤★印を付けましたが、

2回目以降は、赤★を付けたところをメインに勉強をします。

時間があれば1回目と同じところをすべて勉強してもいいのですが、それはなかなか難しいでしょう。

 

 

2回目以降の勉強は赤★を付けたところを勉強するので、1回目より少ない時間で進めることができます。

 

 

 

 

2024-05-31 10:00:00

成績が上がる勉強方法 定期テスト3週間前④

23664271_m.jpg

 

 

★いい点数を取るための「学校ワーク」の勉強方法とは?

 

 

「教科書」の勉強が終わったところから「学校ワーク」も始めます。

教科書が10ページまで終わったら、学校ワークもそれに該当するところまでは勉強できます。

 

 

「学校ワーク」は、どの教科も次のように取り組んでみましょう。

 

①まず、何も見ないで解いてみます。教科書やノートなど見ないでやってみましょう。

「何も見ない」というのがポイントです! 自分の力だけでチャレンジしましょう。

 

 

②1、2ページ終えるごとに、答え合わせをしましょう。

解答解説を見て、解き方や考え方を確認しましょう。

できなかった問題は、自力で解けるようになるまでくり返しましょう。

数学は何も見ないで式や途中式を書けるようにしましょう。

どうしてその答えになるのか、解説をしっかりと読み込みましょう。

答えを覚えるだけでは意味がありませんよ!

 

 

③解説を読んで納得ができたら、解き方(考え方)を覚えましょう。

解き方(考え方)をすらすらと説明できたり、式をすらすら書いたりできるようになるまでくり返しましょう。

 

 

上記①でできなかった問題には、目立つように赤★印をつけておきます。

 

プリントなども、すべてこの方法で取り組んでみてください。

 

 

2024-05-30 10:00:00

「子どもを本好きにする」ためのオンラインセミナーが開催されます!!

2024年6月1日 ことばの学校オンラインセミナー①.png

 

 

 

子どもが小さいうちに、本好きになってくれると嬉しいですよね。

 

 

本好きになると、

 

・集中力がつく

・想像力が豊かになる

・字を読むことが好きになる(又は、字を読むことに抵抗がなくなる)

・語彙量が増える

・知識が増える

・字を読むことが速くなる

・勉強が好きになる

・成績が上がる

 

 

などの様々な効果が期待できます。

 

 

 

子どもが本好きになるための方法の中で、保護者の方が普段の子育ての中で活かせることがあるといいですよね。

 

 

保護者の皆様から、そうした方法を知りたい!!というご意見をたくさんいただいたので、この度、オンラインセミナーが開催されることになりました。

 

 

塾生でない方でも、どなたでもご参加いただけますので、ぜひご覧ください!!

 

 

【ことば学校主催 低学年保護者様向け】


『90%以上子どもたちを本好きにした3つ方法 オンラインセミナー』

 

・日時:6月1日(土) 11:00~11:30
・参加費は無料

・対象は小学4年生くらいまでのお子さんをお持ちの保護者の方

・参加方法⇩
ご参加・ご登録フォーム 

 

・セミナーの詳細⇩

オンラインセミナーの内容

 

 

 

2024年6月1日 ことばの学校オンラインセミナー②.png