ブログ
成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前④
★記憶を強化して、忘れない方法とは?
残念ながら、多くの人は次のような間違った方法で勉強しています。
英単語を復習するときに、英単語をながめているだけの人がいます。
社会の復習をするときも、要点まとめやノートを読んで終わりにしている人がいます。
残念ながら、見たり読んだりするだけでは復習したことにはなりません。
見たり読んだりする「インプット」(入力)では、情報を脳にしっかりと保存することができないのです。
では、どうすれば確実に保存されるのでしょうか?
ポイントは、「これは大事な情報だということを脳に認識(錯覚?)させること」です!
私たちの脳は重要な情報は保存して、重要ではない情報は保存しないという特性があります。
重要な情報というのはどんなことでしょうか? それは自分の命に関わることです。
大昔、草原や森の中で生活していた私たちのご先祖は、常に命の危険にさらされていました。
「以前、この水飲み場でライオンに出合ってしまい間一髪で逃れた」とか、「この黄色い実を食べたら体調を崩して生死をさまよった」とか、そういうことは絶対に忘れてはいけない情報です。
忘れたら死んでしまうからです。
私たちは命に関わることは、記憶に保存されるようにプログラムされているのです。
次回へ続きます。
成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前③
成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前②
成績が上がる勉強方法 定期テスト2週間前①
★ぜんぶをくり返すの?
前回は、くり返し勉強することが大事だという話をしました。
どの教科も1年生は最低3回、2、3年生の場合は前回より2回増やすと15点以上アップしやすくなると説明しましたね。
では、具体的にどこをくり返せばいいのでしょうか?
教科書、ノート、学校ワーク、プリントなどテスト範囲を一通りすべて終えたら、2回目(2周目)の勉強に入ります。
1回目の勉強で、できなかったところや間違えた問題には赤★印を付けましたが、
2回目以降は、赤★を付けたところをメインに勉強をします。
時間があれば1回目と同じところをすべて勉強してもいいのですが、それはなかなか難しいでしょう。
2回目以降の勉強は赤★を付けたところを勉強するので、1回目より少ない時間で進めることができます。
成績が上がる勉強方法 定期テスト3週間前④
★いい点数を取るための「学校ワーク」の勉強方法とは?
「教科書」の勉強が終わったところから「学校ワーク」も始めます。
教科書が10ページまで終わったら、学校ワークもそれに該当するところまでは勉強できます。
「学校ワーク」は、どの教科も次のように取り組んでみましょう。
①まず、何も見ないで解いてみます。教科書やノートなど見ないでやってみましょう。
「何も見ない」というのがポイントです! 自分の力だけでチャレンジしましょう。
②1、2ページ終えるごとに、答え合わせをしましょう。
解答解説を見て、解き方や考え方を確認しましょう。
できなかった問題は、自力で解けるようになるまでくり返しましょう。
数学は何も見ないで式や途中式を書けるようにしましょう。
どうしてその答えになるのか、解説をしっかりと読み込みましょう。
答えを覚えるだけでは意味がありませんよ!
③解説を読んで納得ができたら、解き方(考え方)を覚えましょう。
解き方(考え方)をすらすらと説明できたり、式をすらすら書いたりできるようになるまでくり返しましょう。
上記①でできなかった問題には、目立つように赤★印をつけておきます。
プリントなども、すべてこの方法で取り組んでみてください。