ブログ

2024-02-07 10:00:00

千葉県公立高校入試の出願が始まりました

 

27838517_m.jpg

 

 

公立高校を受験する皆さんへ

 

千葉県の公立高校入試の一般入学者選抜の出願が始まりました。

出願期間は昨日2月6日から8日正午までとなっています。

 

入学志願状況は2月8日午後7時ごろに、総進図書さんのホームページでも確認することができます。

気になる受験生は、ぜひチェックをしてみてください!

 

総進図書ホームページ

 

 

 

2024-02-06 10:00:00

朝型生活に変えよう!

 1856020_m.jpg

 

 

公立高校を受験する皆さんへ

 

千葉県公立高校入試まであと2週間。

これから大事なのは、体調をしっかりと整えて、入試本番で自分の実力を発揮できるようにすることです。

 

 

そのためには、生活リズムを朝型に変える必要があります。

私たちの脳は、起きてから3時間後に、ようやく最大出力が出せるように作られています。

 

 

入試当日、朝9時から最高のパフォーマンスを発揮するためには、明日から毎朝6時には起床しましょう!

そのためには、夜は10時半~11時に寝る必要があります。

朝学校に行く前に、30分〜1時間くらい勉強して、脳をたたき起こそう!

 

 

受験生の皆さんが、持てる力をすべて発揮できるように祈っています。

 

2024-02-05 10:00:00

幼児期に絶対にやってほしいこと5つ

 夏休みと8月後半の通常授業

 

 

幼児期に絶対にやってほしいこと5つ

 

①心と体を使ってクタクタになるまで遊ぶ

②密度の濃い親子のスキンシップ

③笑い声が絶えない親子の会話

④子どもが満足するまで読み聞かせ

⑤時間を忘れて好きなことに没頭する

 

 

5つのうち、いずれか1つでも毎日できるといいですね。

今日はスキンシップ、明日は読み聞かせ・・・というように、日替わりメニューがおススメです。

休みの日は5つのうち2つ、3つできると、子どもは満足、大喜びです!

 

 

大事なことは、徹底的にやること。

中途半端が一番良くないですね。

今日はスキンシップならば、子どもとたくさんイチャイチャしましょう!

 

 

2024-02-02 10:00:00

保護者個人面談が終わりました

24798423_ma.jpg

 

 

 

You-Youスクールあすみが丘では、年に3回、保護者との個人面談をおこなっています。

昨日、今年度最後の面談が終わりました。

お忙しいところお時間をいただきありがとうございました。

 

 

今回も様々な課題を保護者の方と一緒に考え、共有することができました。

これからの指導にしっかりと活かし、次回の面談の際にご報告できるようにします。

 

 

また、保護者個人面談は年に3回だけでなく、随時お受けいたします。

お子さんのことで気になることがございましたらご連絡ください。

 

 

次回の面談は6月を予定しています。

よろしくお願いいたします。

 

 

2024-02-01 10:00:00

受験生の保護者ができること

 2326809_m.jpg

 

 

 

受験生の保護者の皆様へ

 

受験を迎える子どもに、親がしてあげられることは何でしょうか?

 

 

それは、いつも通りに変わらずに過ごすことです。

保護者が行動を大きく変えると、子どもも気にします。

普段通りに過ごして見守ってください。

 

 

 

しかし、それでも何かしてあげたいと思うのが親心。

 

やってあげられることがあるとすれば、“後方支援” だけです。

 

 

 

【新型コロナ対策、インフルエンザ対策】

1月に入り、新型コロナもインフルエンザも同時に流行してきました。予防するには、手洗い、うがい、マスクの基本の予防対策を徹底するしかありません。家族の誰かがかると、受験生にも感染の恐れが出てきますので、家族全員で充分に気をつけましょう。

 

 

【栄養のある食事】

根菜や緑黄色野菜は強い身体を作ってくれます。朝食と夕食には、野菜がたっぷり入った豚汁やけんちん汁、鍋料理などの温かい食べ物を毎日用意してあげてください。

「まごはやさしい」(豆、ごま、海藻(わかめ)、野菜、魚、きのこ(しいたけ)、いも)を心掛けて、バランスの良い食事をお願いします。

 

 

【睡眠】

睡眠は健康な状態を維持するためには欠かすことができません。十分な睡眠は免疫力をアップします。健康でいるからこそ、勉強にも集中して取り組めます。

 

また、睡眠中は脳が記憶を整理して、覚えておくことと忘れてもいいことを自動的に取捨選択していると言われています。睡眠時間が短くなると、せっかく学習したことも記憶に残らないため、学習効果が低下します。毎日7時間以上の睡眠時間を確保するようにサポートしてあげてください。