ブログ

2023-11-27 09:00:00

今週から冬期講習の広告チラシがご家庭に届きます!

 スクリーンショット 2023-11-25 235114    2023冬期講習チラシ    表.png

 

スクリーンショット 2023-11-25 235224    2023冬期講習チラシ 裏.png

 

pdf 2023winter youyou_win-omo.pdf (4.15MB) 【冬期講習広告チラシ 表面】

 

pdf 2023winter youyou_win-ura.pdf (3.47MB)   【冬期講習広告チラシ 裏面】

 

 

冬期講習の募集が始まりました! 

お申込み、お待ちしています!

 

 

⛄冬期講習の日程     12月25日(月)~1月6日(土)の間の全8日間。(12月30日~1月3日は除く)

 

⛄対象学年        小学1年生~中学2年生

 

⛄事前に受けていただく学力診断テストの日程     12月5日(火)、7日(木)、12日(火)、14日(木)

 

 

 

くわしくは、下記の「2023年 冬期講習のご案内」をクリックしてください。

 

2023年 冬期講習のお知らせ

 

 

ご不明な点がございましたら、「お問い合わせフォーム」からご質問をいただくか、お電話でお問い合わせください。

お申込みも「お問い合わせフォーム」又は「お電話」でお願い致します。

 

 

2023-11-24 09:00:00

角野栄子さんの図書館がオープンしました!

 魔女の宅急便 表紙画像.png

 

 

「読むとくメソッド®︎読書の森」の課題図書になっている本に、角野栄子さんの本があります。読書の森には「ファンタジーが生まれるとき」「スパゲッティがたべたいよう」「ぼくびょうきじゃないよ」など、角野栄子さんの作品が10作品揃っています。

 

中でも「魔女の宅急便」は、子どもたちに大人気です。

宮崎駿さんが監督をされたスタジオジブリの映画にもなっているので、一度は見たことがある子が多いようです。

 

 

先日、その角野栄子の作品と功績を広めるための図書館「魔法の文学館」が、東京の江戸川区に開館したと、テレビで放送されていました。

 

 

こちらの図書館は「子どもたち自身が心を動かして、面白さを見つけ、感じて、そこから自分の世界を発見して、想像力豊かな心を育めるような施設」をコンセプトに作られたそうです。

 

館内では、角野さんが選書した9000冊の本を好きな場所で自由に読むことができて、晴れてる日は、庭に持って出てもいいそうです。

 

 

最寄りの駅は京葉線の葛西臨海公園ですので、あすみが丘からも比較的行きやすいと思います。

お時間がある時に、親子で訪れてみてはいかがでしょうか。

入場するには、事前に予約が必要です。

 

 

詳しくは、下記の「魔法の文学館」の公式ホームページをご覧ください。

 

「魔法の文学館」公式ホームページ

2023-11-23 12:12:00

中学生の補習授業をやっています!

image1.jpeg

 

 

明日は大椎中の定期テストがあるため、朝からテスト対策の補習授業をおこなっています。

 

また中学3年生も入試対策の補習授業をやっています。

 

みんな真剣に取り組んでいます。  

 

質問がないときは、鉛筆を走らせる音しか聞こえてこないくらい集中しています。

 

がんばれ!!

 

2023-11-22 09:00:00

LINE公式アカウントをはじめました!

スクリーンショット 2023-11-19 013604   LINE公式アカウントスクリーンショット.png

 

LINE公式アカウントを開設しました!

 

千葉県の高校受験情報や教育、子育てについて役立つ情報を定期的にお届けします。

 

 

現在、友だち紹介キャンペーンを実施中です!

友だち登録をしてくれた方に、抽選で毎月3名に「サーティワンアイスクリーム」の電子マネー1,000円分が当たります!

 

 

くわしくは、下記「LINE公式アカウントのご案内」ページをご覧ください。

 

 【LINE公式アカウントのご案内】 

 

 

 お友だち登録をお待ちしています!

2023-11-22 09:00:00

2024年度千葉県入試への対策「国語」はここに注目 !

 

 

すべての教科に通じる読解力を強化!

 

Stage1

共通テストの影響で、会話形式やメモ・ノート形式などで全体像をまとめる問題が全国的に目立つように!

空所補充では、千葉県特有の“当てはまる言葉を自分で考える”問題が高難度となるため語彙力の強化にも力を入れる!

 

Stage2

古典は複数のテキスト(古文と漢文、古文と鑑賞など)の比較で内容把握をさせる問題が増加!

古典でも読解力が必要に!

 

Stage3

作文は時事や最新傾向を取り入れた問題が頻出!「資料をふまえて書く」必要があるため、資料の要約を重点的に!

 

 

平均点は47.9点、昨年よりも0.2点高くなりました。

2年続けて平均点が40点台の科目は国語だけです。国語が最も得点しにくい科目になっています。

 

千葉県の公立高校入試の国語は、聞き取り、漢字の読み書き、説明文の読解、小説の読解、古典、200字条件作文など、出題内容が多岐にわたります。他に小問レベルで、漢文の訓読や品詞に識別なども出題され、正に幕の内弁当状態です!

 

1問目の聞き取り問題は、全科目の最初の問題なので、緊張しないで集中して取り組めるかどうかがカギを握ります。メモを取る練習を重ねて、しっかりと得点したい問題です。

聞き取り問題は、現在では千葉県と青森県、秋田県でしか実施されていませんので、今後はどうなるのか注目されます。

 

説明文、小説文、古典は難しい設問が多くなっています。特に文章の内容の理解と表現についての問題は難易度が高くなっています。資料の読み取りも含めて、非常に高度な読解力が必要です。

中学3年生になってからでは、これらの問題を解く力はつけられません。

問題を解くためには、目には見えない力として、語彙力や論理力なども大きく関わっています。小学生のうちから取り組みましょう。

 

最後の200字の条件作文は、取り組める時間が10分程度しかありません。この時間は、問題文と資料を読み取ることを含めての時間ですので、大変厳しくなっています。

普段から身の回りのことや世の中のことに関心を向けて、自分の考えをまとめる練習をしておくことが大切です。また正しく早く資料の読み取る力も必要です。

作文は過去問等で推敲と添削をくり返して、じっくりと取り組みましょう。

 

得点源になるのは漢字です。9問すべてをできるようにしましょう。

読みは中学生までの範囲、書きは小学生までの範囲ですので、練習すれば必ずできるはずです。

 

このように出題される問題が様々で、難易度も高い問題が多いので、試験時間が50分では足りない受験生が多くなっています。

対策としては、文字を速く読めるようにすること、確かな読解力をつけることです。

どれも短時間ではできることではないので、中学3年間、できれば小学高学年から時間をかけて取り組みましょう!