ブログ

2023-08-21 09:00:00

夏期講習の成果(受講生の感想)

26416339_m.jpg 

 

 

今年の夏期講習も、皆楽しみながら一生懸命に勉強しました。

生徒に夏期講習の感想を書いてもらいましたので、一部をご紹介します。

 

・(夏期講習が)おわってしまってざんねんです。まだ、あと二週間ぐらいつづいてほしかったです。あんしょうテストをおぼえるのがむずかしくてがんばりました。あんしょうテストをがんばったから、たくさんシールをもらえてうれしかったです。(小学低学年)

 

・わたしは夏期講習を受けてすごく楽しかったです。どうしてかというと、たくさんのことができるようになったからです。その中でも一番うれしかったのが算数のグラフです。わたしはグラフの問題がすごく苦手でした。でも夏期講習でやり方や書き方などたくさんのことがわかりました。だからとてもうれしかったです。(小学高学年)

 

・夏期講習はあっという間に終わってしまいましたが、ちょっとずつ力をつけることができました。わからないところを先生がちゃんと教えてくれたことがうれしかったです。先生に教えてもらったことを今までいじょうに頭にいれて、もっとよい自分にしたいです。(小学高学年)

 

・都道府県の白地図テストと書きテストがすべて終わって楽しかった!簡単だった。日本国憲法(前文の最初の一文)は、夏期講習初日から暗唱していたから、何も考えずにすべて言えます。最近の夏期講習の中では休みが多かったけれど、国語と算数のテキストと、暗唱も今までで一番進みました。次はほかの暗唱にもちょうせんしてみたい。(小学高学年)

 

・夏期講習を通して集中力が身についたと思います。初めの1週間は少しきつく感じましたが、今ではもっとできる、もっとやりたいと思うようになりました。もちろん、日によっては辛いと感じたりすることもありましたが、自分の行きたい高校や将来の夢をモチベーションにして乗り越えられました!!塾が終わって家に帰ってきてからも3時間勉強することができ、自分の成長を感じました。お盆休みは今までつけてきた集中力を無駄にせず、1日最低10時間は勉強して目標に近づけるように頑張りたいです!(中学3年生)

 

You-Youスクールあすみが丘は、これからもひとり一人が成長できるように、ていねいに指導していきます。

さっそく、12月の冬期講習に向けて準備をはじめます!

2023-08-18 09:00:00

両校のプレーに拍手!

 4263243_m.jpg

 

昨日は久しぶりに高校野球をテレビで見ました。昨年の優勝校、仙台育英(宮城)が4対3で2019年大会優勝校の履正社(大阪)を破り、ベスト8へ進みました。

 

同点で迎えた8回、仙台育英は無死2塁で、4番打者が送りバント、5番打者が勝ち越しのスクイズを決めて試合を制しました。4番打者、5番打者が連続してバントという攻撃にも驚きましたが、両打者とも初球と2球目にきっちり成功させたので、あっという間に4点目を取ってしまいました。流れるような攻撃で、履正社に考える時間を与えない見事な攻撃でした。

 

どちらも優勝経験のある学校同士の対戦なので、そのレベルの高さは野球の素人の私でもわかります。

どの選手も正確にプレーできるしっかりとした技術を持っていて、この大舞台でも自分の気持ちをコントロールできる精神力も兼ね備えています。基礎基本が身についている彼らは皆、ひとつひとつのプレーがきれいで、安心して見ていられます。

最後の最後までどちらが勝つかわからない、とても良い試合でした。

 

仙台育英と言えば、昨年優勝した時の須江航監督のインタビューが有名になりました。

 

“宮城のみなさん、東北のみなさん、おめでとうございます!

100年、開かなかった扉が開いたので、多くの人の顔が浮かびました。

準決勝、勝った段階で、本当に東北や宮城のみなさんからたくさんのメッセージをいただいて、本当に熱い思いを感じていたので、それに応えられて何よりです。

入学どころか、多分、おそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて。高校生活っていうのは、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんです。 青春って、すごく密なので。 でもそういうことは全部ダメだ、ダメだと言われて。活動してても、どこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で。でも本当にあきらめないでやってくれたこと、でもそれをさせてくれたのは僕たちだけじゃなくて、全国の高校生のみんなが本当にやってくれて。”

 

昨年の夏の甲子園大会は、まだ新型コロナの影響で、開会式では選手全員で行進できず、キャプテンしか参加できませんでした。

 

夏の甲子園での優勝は、東北の人たちの悲願でした。青森県の三沢高校やダルビッシュ投手を擁した東北高校など、東北勢は9回、決勝に臨んでいますが、いずれも優勝には届きませんでした。須江監督の言葉は、こうした背景を踏まえたものでした。

 

 

今年はやっと通常の練習ができるようになりました。

この3年間、生活のあらゆる面で制限されていた子どもたちが、自由に色々な経験ができる社会に戻りつつあることを嬉しく思っています。

 You-Youスクールあすみが丘も、ひとり一人の子どもが勉強を通して様々な成長ができるようにサポートしていきます。

2023-08-09 09:00:00

夏期講習が終わります

26707213_m.jpg

 

明日で夏期講習が終わります。本当にあっという間でした。

夏期講習は生徒にとって大切なイベントです。

それは、前学年や前々学年の復習が、時間をかけて行えるからです。

また、普段の授業ではできない知的で面白いことに色々と取り組めるので、生徒も新鮮に感じるようです。

 

そのため、意欲的に取り組む生徒が多く、普段は見られない表情や、集中力、積極的な姿勢に驚かされることが沢山ありました。

 

また、初めて参加してくれた多くの夏期講習生にも出会えました。一緒に勉強することができて楽しかったです。ありがとうございます。

 

この夏期講習に参加してくれたすべてのお子さんが学ぶことの楽しさを知り、夏期講習をきっかけに、更なる学習意欲に繋がってほしいと思っています。

 

 

明日は、小学4年生〜6年生は学力テスト、中学生は千葉県統一テストをおこないます。

8月11日(金)〜17日(木)は夏休みです。

8月後半の授業は、8月18日(金)から始まります。

このブログもしばらくお休みし、8月18日から再開します。よろしくお願いします。

 

2023-08-08 00:00:00

使いこなせる言葉を増やす

2023 夏期講習 覚えて使おう!反対語 (小学高学年).png

 

上⇔下  右⇔左  内⇔外  男⇔女

これらは反対語です。

 

強い⇔弱い  長い⇔短い  重い⇔軽い

行く⇔来る  勝つ⇔負ける  出る⇔入る

これらも反対語です。

 

はじめの反対語は名詞です。次は形容詞、その次は動詞の反対語です。

 

学力の土台になる力は、語彙力です。

語彙力があるとは、単に知っている言葉が多いことをいうのではありません。様々な場面で相応しい言葉を使いこなせる力を語彙力があると言います。

 

語彙力を高めるために効果的なのは、反対語の学習です。言葉を無闇に覚えようとしても、なかなか覚えられません。

しかし反対語は対になっているので意味も掴みやすく、言葉を1つずつ覚えるよりも、忘れ辛くなります。

 

You-Youスクールの夏期講習では、反対語の学習に取り組んでいます。反対語の関係にある2つの言葉を使って短作文を書いています。

使いこなす力をつけるための練習です。

先ほどの「勝つ⇔負ける」の反対語の場合は、

 

きのう、お母さんと妹の3人でじゃんけんをしました。わたしはお母さんには勝ちましたが、妹には負けてしまいました。

 

言葉は丸暗記しようとしても、覚えられるものではありません。たとえその場では覚えられたとしても、次の日には忘れてしまいます。

10個の言葉を丸暗記するよりも、1つの言葉を使いこなせる言葉にした方が効果的だと考えています。

 

2023-08-07 09:00:00

日本国憲法前文

 27175264_m.jpg

 

 

 

You-Youスクールあすみが丘では、毎年夏期講習で、小学4年生以上に取り組んでもらっていることがあります。

それは、「日本国憲法 前文」の暗唱です。前文すべての暗唱はハードルが高いので、初めの1文のみを扱っています。

 

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

 

この1文には、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」という、日本国憲法の3つの基本理念が宣言されています。この短い文からは、日本国憲法を作成した人たちの強くて明確な想いを感じ取ることができます。

子どもたちには、そうした想いに触れることで、平和について考えてほしいと願っています。