ブログ
低学年の算数の文章題の教え方(2)
ご家庭でできる、低学年のお子さんへの算数の文章題の教え方をお伝えしています。
教え方(1)を読んでいない方は、そちらを先にお読みください。
お子さんが問題文を「ゆっくり」「3回」読んだら、どんなお話なのか、問題文の内容について質問してみましょう。
保護者:どんなお話だった?
子ども:たろうくんがあめを8こもってて、ゆいちゃんに2こあげた。
保護者:そうだね。それで、聞かれているのはどんなこと?
子ども:のこりはなんこって
保護者:たろうくんの残りのあめの数について聞かれてるね。
ゆいちゃんにあめを2こあげると、たろうくんのあめは増えるのかな?減るのかな?
子ども:へっちゃう。
保護者:減るときは、何算にするんだっけ?
子ども:ひき算
こんなにスムーズに会話が進むようでしたら、間違いなくお子さんは自分の力で解くことができます!
ここまでの手助けで、かなり多くの子が問題の内容を理解し、自分で式が立てられるようになります。
低学年の算数の文章題の教え方(1)
低学年のお子さんを持つ保護者の方からよく質問されるのが、算数の文章題の教え方についてです。
ご家庭で教えるときのポイントをまとめましたので、参考にしてください。
お子さんが算数の文章題がわからないと言ってきた場合には、次のように対応してみてください。
まず、問題文を読みます。基本的には、お子さんが読んでください。
ゆっくり、3回読みましょう。
文章題が苦手な子は、正しく問題文を読んでいない場合がほとんどです。
また、1回読んだだけでは、内容はよくわからないので、必ず3回以上読むようにしましょう。
問題文を読むときのポイントは、「ゆっくり」と「3回」です。
これだけでも、かなり多くの子が問題の内容を理解できます!
理解できると、「自分で解く」と言って、問題をやってしまうでしょう。
いかに多くの子が、ちゃんと問題文を読んでいないか。読んでるつもりでも、しっかり読んでいないのです。
問題文を読むのが大変なお子さんは、保護者の方がゆっくり3回読んであげましょう。
勉強はスポーツと同じ
勉強の進め方、取り組み方のコツをまとめてみました。
1.理解する、整理する
はじめに、3つの関係を使って学習内容を理解していきます。3つの関係とは、「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」を言います。
「イコールの関係」とは、数量が等しいだけではなく、内容や意味が等しい関係や同種や同類の事柄をいいます。
「対立関係」とは、内容や意味が反対になっていたり、比較や対比の関係になっていたりする事柄です。
「因果関係」は、原因と結果の関係。原因、理由、根拠と、それらによってもたらされる結論、結果になっている関係です。
これらの3つの視点をうまく活用すると、理解がスムーズに進みます。
2.覚える
上記の3つの関係は、覚える時にも活用できます。例えば、イコールや対立の関係を使って、共通点や異なる点を見つけられると、丸暗記にならないので、頭の中が整理されて忘れにくくなります。
3.まねる、トレーニング
学ぶの語源は「まねぶ」とする説があります。
理解できたことを確実に自分のものにするためには、まず「真似る」ことが大切です。
算数の計算問題であれば、計算の仕方を例題通りに真似して、計算の仕方を身につけていきます。
スポーツと同様に何度もくり返して、すらすらできるように身体で覚えていきます。
漢検の結果
6月に受けた漢検の結果が本部から届きました。
先週28日の金曜日から、受験した生徒に結果を返却し始めました。
返却すると「やったー!合格した!!」と大声で喜ぶ生徒もいれば、こっそり見ながら静かに嬉しさを噛みしめている生徒もいました。
嬉しいことに、塾生の小学生は全員合格しました!! また、満点合格者も3名いました!!!
毎日、練習を続けた成果が出ましたね。本当におめでとう!!!
残念ながら、中学生は全員合格ではありませんでした。
合格した人も不合格だった人も、大事なことは、検定日までにどのような気持ちで、どのように練習したのかということです。
今回合格できなかった人は、絶対に合格するぞと強い気持ちを持って臨んだのかどうか、精一杯練習したのかどうかを振り返ってみましょう。
ただ、今回合格できなかった中学生の肩を持つわけではありませんが、中学生にとっては少し気の毒な日程でした。漢検の直前に、定期テストがあったり、中3生は修学旅行もありました。
もちろん、そんな状況でもちゃんと合格した人はいるので、言い訳になってしまいますが・・・。
今回不合格になった人は、次回は必ず合格できるようにしっかりと準備をしましょう。