ブログ

2023-09-19 09:00:00

定期テストの結果が返ってきました

 

定期テストが終わった学校があり、少しずつテスト結果が戻ってきています。

今回は前期の期末テストだったので、良い成績を取れると後期も勉強にやる気が出ます。

 

 

ほどほどにしか勉強しないと、ほどほどの成績しか取れません。

しかし本気で取り組んだ生徒は、自分が望む結果以上のものを手にすることができます。

まだ一部の生徒の成績しか戻ってきていませんが、今回、成績が上がった生徒の結果をご紹介します。

 

Aさんは、これまで英語、数学、理科の3教科を履修していましたが、この夏から6教科(読書の森も含む)を履修し始めました。

 

2023年 第2回定期テスト成績 Aさん(1).png

 

その結果、5教科合計点は85点もアップしました。

明日は他の生徒をご紹介します。

2023-09-18 17:00:00

算数や数学の力を試してみませんか?(数検)

3645941_m.jpg

 

 

近年、算数や数学の重要性が高まっています。この先数学は、これまで以上に世の中に欠かすことのできない学問になっていくと言われています。

一昨年には文系の学部の入試にも拘らず、早稲田大学政経学部の入試において、数学1Aが必須科目になりました。中学入試でも算数1科目で受験ができる学校が増えてきています。

 

一方で、千葉県公立高校入試では、数学の平均点はとても低くなっています。千葉県では単純な計算問題は減り、記述問題が毎年2問必ず出題されています。問題が難しいということもありますが、数学を苦手にしている中学3年生が多いのも事実です。千葉県の公立高校入試において、数学は5科目の中で最も得点しにくい科目の1つになっています。

 

そこで子どもたちには、小さい頃から算数に親しむことで、算数や数学の面白さや不思議さに関心を持ってほしいと願っています。多くの子どもたちが、長く算数や数学に関わって欲しいという期待を込めて、数検の受検を皆さんにお勧めしています。

 

 

数検の詳細につきましては、下記の数検の公式ホームページをご覧ください。団体受検の級別の検定料なども掲載されていますのでご確認ください。

https://www.su-gaku.net/suken/(数検公式ホームページ)

 

数検の特徴をいくつかまとめてみました。

 

文部科学省後援

算数・数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定として文部科学省が後援しています。

各級と検定内容は学年に対応

各級と検定内容は、各学年で習う内容と対応しているので、受検しやすくなっています。

くわしくは、数検の公式ホームページをご覧ください。

入試優遇・単位認定制度

数検に合格すると、多くの中学校・高等学校・大学などで評価され、入学試験や単位認定で優遇・活用されています。

「記述式」の検定

数検の解答は論理構成力をみる記述式なので、解答にいたる過程を正確に伝える力が身につきます。

正解に到達していなくても、途中の道筋が正しければ部分点がつきます。

 

 

【数検の受検のご案内】

会場 

You-Youスクールあすみが丘

 

検定日時 122日(土) 

各級の検定時間

11級~9

午前10時~1050

8級~6

午前10時~11

5級~3

午前10時~1210

2級~

午前10時~1240

上記の検定日時以外で検定の実施はできませんので、ご了承ください。

 

受検者最低人数

3名以上の受検者がいない場合は、検定を実施することができません。その場合は、検定料をお返しします。

  

申し込み方法

お問い合わせフォームより10月20日までにお申し込みください。

お問い合わせフォームには、お子様のお名前、電話番号、メールアドレス、お子様の学年の他、お問い合わせ内容欄には、「数検受検希望」と記載の上、ご住所、保護者様のお名前もご記入ください。

 

後日、こちらからご連絡させていただきます。

 

何かご不明な点がございましたら、ご一緒にご記入ください。

 

2023-09-15 09:00:00

お子さんの「語彙力」と「正確に読む力」を確かめてみませんか?(読書指数診断)

 

 

 読書指数ロゴ(小).jpg

 

YouYouスクールあすみが丘では、年に2回、春と秋に、「読書指数診断」というテストをおこなっています。このテストは、語彙量と読書速度を測定することができます。

 

学習する際には、どの教科の学習でも「言葉の力」と「文字を正確に読み取る力」が必要です。

この2つの力のうち、どちらか1つ、もしくは両方の力が不足していると、勉強してもなかなか成績は上がりません。

 

このテストは、10年以上続いているテストですので、蓄積されたデータの信頼性も確かです。

どうぞお気軽にお申し込みください。

 

読書指数診断について、動画にまとめましたので、下記をクリックしてご覧ください。

尚、動画に「ことばの学校」と記載があるのは、YouYouスクールでは「読書の森」のことです。

 

 https://www.youtube.com/watch?v=5hvwf2wGHSk

 

https://www.youtube.com/watch?v=oDXIFqIo9oY

 

【読書指数診断のご案内】

■対象学年

小学3年生〜中学生2年生

 

■テスト日時

1021日(土)

・小学生 午前10時から11

・中学生 午前1115分から1215

 

 

■会場

You-Youスクールあすみが丘

 

■テスト料金

1人 2,500円(税込)

 

■お申込み方法

930日までに、お問い合わせフォームよりお申し込みください。

お問い合わせフォームには、お子様のお名前、電話番号、メールアドレス、お子様の学年の他、お問い合わせ内容欄には、「読書指数診断受検希望」と記載の上、ご住所、保護者様のお名前もご記入ください。

 

後日、こちらからご連絡させていただきます。

 

何かご不明な点がございましたらご一緒にご記入ください。

 

2023-09-14 09:00:00

年間140冊以上読破

ことばの学校 課題図書.jpg

 

 

 

YouYouスクールあすみが丘では、「読書の森」という授業をおこなっています。

このクラスでは、それぞれのお子さんに合わせて、様々な本を読んでいきます。

 

低学年が読む本は、絵本や児童書が中心です。

130分〜50分の授業で、絵本ならば3冊〜5冊くらい読んでしまいます。

 

1回に3冊読むお子さんならば、1ヶ月に12冊、1年間で140冊くらい読むことになります。

読書好きなお子さんが年間140冊読むのは、それほど難しいことではありません。

しかし読書が好きではないお子さんにとっては、大変なことです。

 

「読書の森」のすごいところは、小学低学年ならばだれでも、1年間に140冊くらい読めてしまうところです。

初めは、あまり本が好きではなかったお子さんでも、だんだんと本を読むことが楽しくなってきます。

 

 

昨日ご紹介した小学2年生は、すでに絵本は読み終えて、児童書を読んでいる生徒です。絵本でしっかりと読みの土台を作ったので、読む本が児童書に変わっても、まったく抵抗なく読んでいきます。

その結果、1日に100ページ以上も読めるようになるのです。

 

 

 

2023-09-13 09:00:00

小学2年生が1日100ページの読書

かいぞくポケット1 なぞのたから島.jpg

 

 

「読書の森」の授業を受けている小学2年生の女の子は、1回の授業(50分)で100ページ以上本を読んでいます。

しかも、2週続けて100ページ以上です。

今は寺村輝夫さんの「かいぞくポケット」シリーズを、1回に1冊ずつ読み終えています。

20分読んで休憩して、また20分読んで。

読んでいる時の背筋はピンと伸び、集中力は見事なものです。

本の楽しさを知った子は、これからどんどん成長していきます。