ブログ

2023-10-23 09:00:00

定期テストで成績を上げる4つポイント 【②まずは教科書を勉強する】

26977874_m.jpg

 

 

 

「定期テストで成績を上げる4つのポイント」の2つ目です。

 

【②まずは教科書を勉強する】(ワークはその後で!) 

 

 

 

各教科の定期テスト勉強を始めるときに、まず何を勉強していますか?

 

学校のワークでしょうか?

 

 

 

 

もちろんワークから始めてもいいのですが、もしあなたが勉強が苦手だったら、教科書から始めよう。

 

 

教科書には学ぶ内容のすべてが、とてもていねいに書かれているので、勉強が苦手な人ほど教科書から勉強しよう。

 

 

いきなりワークから勉強すると、わからないところやできないところが多いので、せっかくのやる気が下がってしまうよ。

 

 

 

 

 

教科書を勉強する時は、授業ノートも一緒に開くといいでしょう。

 

はじめに教科書をじっくり読みます。理解できるまで、ゆっくりと何度も読みます。

 

 

 

 

太字の用語は、必ずその場で覚えます。

 

声に出しながら何度も書いて覚えよう。

 

 

 

 

数学のように問題が載っている時は、すべて解きます。例題、類題、章末問題などすべてです。

 

間違えたら、すらすら解けるようになるまでくり返そう。

 

 

 

 

英語は音読して、すらすら読めるようになったら、本文と日本語訳を全部覚えてしまおう。

 

 

 

 

 

教科書の勉強が終わったところから順に、学校のワークにも取り組もう。

 

すると、いつも以上に解けるようになっているはず。特に基本問題は、すらすら解けるでしょう。

 

できなかったところは、何度もくり返して身につけよう。

 

 

 

次回は【③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える】についてお話しします。

 

 

 

 

 定期テストで成績を上げる4つのポイント

 

①テストの1ヶ月前から勉強を始める

 苦手な教科から手をつける

 

②まずは教科書を勉強する

 ワーク(問題集)はその後で

 

③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える

 勉強の進度をそろえる

 

④すらすら解けるようになるまでくり返す

 目安はかけ算くく

2023-10-20 09:00:00

県立高校と市立高校の選抜・評価方法が発表されました

 27478589_m.jpg

 

 

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における選抜・評価方法が各公立高校のホームページに発表されましたのでご確認ください。

 

下記をクリックして、「千葉県教育委員会」のホームページに移動し、「各学校のwebページ一覧」をクリックすると、各学校のホームページに素早く移動できます。

 

<令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における選抜・評価方法>

 

 

2023-10-19 09:00:00

定期テストで成績を上げる4つのポイント 【①テストの1ヶ月前から勉強を始める】

26977874_m.jpg 

 

 

 

「定期テストで成績を上げる4つのポイント」の1つ目です。

 

【①テストの1ヶ月前から勉強を始める】(苦手な教科から手をつける!)

 

 

今日から定期テストの勉強の大事なポイントを4つに絞ってご紹介します。

 

今回のシリーズは、ちょっと勉強が苦手な生徒向けに書きました。

 

 

 

今日の話は、【③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える】にも関係する大事な内容です。

ぜひ実践してみてください。

 

 

 

成績が上がらないなあと悩んでいる中学生には共通点があります。

それは、テスト勉強を始めるのが遅いことです。

 

 

勉強し始めるのが遅いので、テスト範囲を1回しか終えられないまま(もしくは1回も終わらないうちに)、いつもテスト当日を迎えてしまいます。

テスト範囲を何度もくり返し勉強し、すらすら解けるようにすると成績は上がります。テスト範囲を1回しか終えられないと、学習内容はほとんど身につきません。

 

 

では、いつからテスト勉強を始めたらいいのでしょうか?

1つの目安は、テスト1か月前からです。

 

 

1か月前になったら、各教科の授業内容を確認して、勉強するのが一番大変そうな教科を2つくらい選びます。

教科そのものが苦手な場合もあれば、今学校の授業で勉強しているところが苦手な場合もあります。

「勉強するのに時間がかかりそうな教科」を選びましょう。

 

 

そういう教科は早めに勉強を始める必要があります。

それが、テストの1か月前ということです。

もちろん、もっと早く始めてもいいのですが、最初は1か月前から取り組んでみましょう。

 

 

そしてテストの3週間前になったら、ほかの教科の勉強も始めます。

 

 

 

テスト勉強は、まずはスタートが大事です。

1か月前になったら、苦手な教科から勉強を始めましょう。

 

 

 

次回は【②まずは教科書を勉強する】についてお話しします。

 

 

 

 

 定期テストで成績を上げる4つのポイント

 

①テストの1ヶ月前から勉強を始める

 苦手な教科から手をつける

 

②まずは教科書を勉強する

 ワーク(問題集)はその後で

 

③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える

 勉強の進度をそろえる

 

④すらすら解けるようになるまでくり返す

 目安はかけ算くく

 

 

2023-10-18 09:00:00

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜の解答用紙サンプルが発表されました

 スクリーンショット 2023-10-18 010604.png

 < 英語 解答用紙サンプル >

 

 

先日、千葉県教育委員会より来年度入試の解答用紙のサンプルが発表されました。

来年度入試が、マークシート式と記述式問題により実施されることは、8月に発表されていました。

 

来年度の解答用紙は、マークシート式と記述式を併用した1枚(両面利用)となります。

また解答用紙の大きさは、A4用紙サイズとB4用紙サイズの間になります。

 

詳しくは、下記の千葉県教育委員会のホームページへ移動して、ご覧ください。

<令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜の解答用紙サンプル>

 

 

2023-10-17 09:00:00

定期テストで成績を上げる4つのポイント

27739652_m.jpg

 

 

今日から定期テスト勉強の大事なポイントをご紹介します。

 

このシリーズはどちらかというと、勉強が苦手な生徒向けに書きました。参考にしてみてください。

 

 

 

「定期テストで成績を上げる4つのポイント」

 

①テストの1ヶ月前から勉強を始める

 苦手な教科から手をつける

 

②まずは教科書を勉強する

 ワーク(問題集)はその後で

 

③テストの10日前までに1週目(1回目)の勉強を終える

 勉強の進度をそろえる

 

④すらすら解けるようになるまでくり返す

 目安はかけ算くく

 

明後日から順番に解説していきます。